犬の壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)の症状と原因、治療法について

犬の壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)ってどんな病気?

壊死性髄膜脳炎(Necrotizingmeningoencephalitis:NME)とは別名パグ脳炎とも呼ばれる、犬の脳全体に壊死といった炎症が起こる慢性的な脳の病気です。

発症すると短期間に様々な神経症状が犬にみられ、その多くは死に至る恐ろしい病気です。

犬の壊死性髄膜脳炎の症状

発症する年齢は子犬でも成犬でも発症しますが、多くは1~3歳です。

発生率に性差はありませんが、雌では発情後に発症する例が多いようです。

初期症状として、犬に短期間で発作、視覚障害が見られる様になり、運動もしたがらなくなります。

これらは大脳皮質の異常によるものです。

さらに、進行すると、犬がぐるぐる回る旋回運動を起こしたり、頸が常に傾く斜頸、手足を無意識にバタつかせる遊泳運動がみられるようになります。

ほかにも性格の変化や失明、昏睡など重篤な症状が犬にみられるようになります。

最終的には重積発作や誤嚥により死亡するか、それ以前に安楽死が選択されることもあります。

どうして症状が出るの? 原因は?

原因は不明で遺伝的素因に影響されやすいと考えられています。

そのため確実な治療法も知られていません。

どんな犬が壊死性髄膜脳炎にかかりやすいの?

これまで、自然発症が報告されているのは以下の犬種のみです。

犬の保険について

犬の壊死性髄膜脳炎の症状とチェック項目

多くは、症状の項でも述べたような行動が犬の短期間で見られることで発見されますが、疑われた際にはすぐに動物病院で診察を受けてください。

また、犬種特異的な病気ですので、かかりやすい犬種を家族に持たれている方は注意が必要です。

どうやって予防したらいいの?

原因が不明で、明確な予防もないため、早期発見ができるよう、日々の行動をよく観察し、スキンシップを忘れずに行ってください。

犬の壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)に見られる症状の関連記事

犬の脳・神経系の病気

犬の保険について

犬種別の保険料

  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。