脂漏性皮膚炎
猫の脂漏性皮膚炎は、マラセチア皮膚炎とも呼ばれ、猫の皮膚に常在しているマラセチアという菌によって引き起こされる皮膚疾患です。
皮膚炎が起こる原因にはいくつか要因が考えられますが、主なものとしては遺伝的な要因や、体に合わないシャンプーを使ってしまうなどが原因として考えられています。
脂漏性皮膚炎にかかりやすい猫種
縮れた毛が特徴的なレックス系の品種で発症しやすいといわれています。
- コーニッシュレックス
- セルカークレックス
- デボンレックス
猫の脂漏性皮膚炎の主な症状
脂漏性皮膚炎は、皮脂腺から脂が過剰に分泌されることで、脂の塊やかさぶたができます。
皮脂が増えると雑菌が増殖し、体臭がきつくなることがあります。
また乾燥することでフケが増加することもあります。
皮脂の過剰分泌は、皮膚のバリア機能を破壊してしまい、発疹などができやすくなります。
痒みが強いと自分で患部を掻いてしまい、患部が脱毛しやすくなるケースもあります。
外耳道、顔面、爪の付け根などにできやすく、耳にできた脂漏性皮膚炎が悪化すると外耳炎になってしまう場合もあります。
脂漏性皮膚炎の主な原因として
脂漏性皮膚炎は、元々皮膚に常在しているマラセチア菌によって引き起こされると考えられています。
マラセチア菌は元々無害な菌ですが、食生活の偏りやホルモンの異常、マラセチアに対するアレルギー反応などの他、寄生虫や真菌などが原因となる場合もあります。
上記のような様々な要因からマラセチア菌が病原体化し、皮膚に疾患を引き起こします。
脂漏性皮膚炎の予防と対策
脂漏性皮膚炎になった場合は、対策として原因に応じてその発症原因を取り除きます。
別の疾患がある場合はその疾患の治療を行います。
食生活の偏りによる栄養不足の場合は、ビタミンやミネラルなどを食事に混ぜて投与しますし、最近が原因の場合は抗生物質、真菌や寄生虫の場合は薬剤による駆除などで対処します。
また、体の洗浄は薬用シャンプーで行います。
予防には、早期発見・早期治療が大事ですので、普段から猫の様子をよく観察し、皮膚に異常が見られた場合は早めに動物病院に連れていくようにしましょう。