犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状と原因、治療法について

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)ってどんな病気?

膝蓋骨は、一般的に「膝の皿(ひざのさら)」と呼ばれる部分を指します。

膝蓋骨脱臼とは、膝の関節が横方向にずれ、外れてしまう症状のことをいい、小型犬に発症しやすい傾向があります。

膝に違和感を感じてびっこを引いたり、痛がったりする症状が見られます。放置していると膝の靭帯が切れて重症化したり骨の変形を引き起こしたりする場合があるため注意が必要です。

特にチワワやトイプードルといった小型犬では、生まれつき膝蓋骨脱臼を持っている犬もいるため、健康診断でしっかりと触診してもらうようにしましょう。

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状段階は大きく4パターン

犬の膝蓋骨脱臼では、症状の重症度によって4つのグレード分類が行われています。

そのため、ここからは犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)の症状を段階・グレード別に詳しく解説していきます。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

グレード1

膝蓋骨脱臼のグレード1では、手で膝蓋骨を圧迫することにより、膝関節から脱臼させられますが、手を離すと正常な位置に戻る状態を指します。

大きな症状はみられませんが、時々違和感を感じて足をひきづる仕草が見られます。

治療法としては、内科的治療や外科治療などの積極的な治療は行わず、安静にして経過を観察することが多いです。

グレード2

膝蓋骨脱臼のグレード2では、基本的に膝蓋骨は正常な位置にあります。

しかし、曲げ伸ばしをした際に膝蓋骨がズレてしまうことが多いです。

ズレた膝蓋骨は手で押すことで正常な位置に戻ります。 症状としては、足をひきづる、痛がるといった仕草が見られます。

一般的にグレード2から治療が必要となります。 放置していると重症化したり、もう片方の足に負担がかかってしまったりするので注意が必要です。

グレード3

グレード3では、膝蓋骨は常に外れている状態です。

ただし、手で押すと正常の位置に戻ります。 足をひきづる、ケンケンで歩くといった症状が頻発したり、顕著に見られたりします。

放置していると膝蓋骨脱臼の悪化だけでなく前十字靭帯の断裂などの病気を引き起こします。

投薬などの内科的治療では、痛みを抑えることしかできないため、痛み止めを飲んで痛みを抑えたり、関節保護のサプリメントを継続的に服用して関節の変形などのダメージを抑えることや根本治療として外科手術を行う必要があります。

グレード4

膝蓋骨のグレード4では、膝蓋骨が常に外れており、手で押しても戻らない状態です。

3本足で歩いたり、うまく歩行できなかったりする状態が考えられます。

最も重症度が高く外科手術を行わないと、前十字靭帯断裂や骨の変形など他の疾患を引き起こす原因となるため注意が必要です。

薬物療法でも効果が見られることが少なく、外科手術を積極的に検討しなくてはいけません。

膝蓋骨脱臼の原因は?

犬の膝蓋骨脱臼には、先天性と後天性の原因があります。

先天性

生まれたときから、膝の関節を覆う筋肉や骨の形などに異常があり、それが原因で脱臼を起こしてしまうものです。

後天性

後天性の原因は、物理的なケガの影響や、生活習慣(生活環境)で発症します。

室内であっても、犬が高い所から飛び降りた際などに足や膝を強く打つなどの原因で発症することもあります。

また、滑りやすい床の上で生活するなど、環境による原因で発症することもあります。

どんな犬が膝蓋骨脱臼(パテラ)になりやすいの?

小型犬全般

など

犬の保険について

犬の膝蓋骨脱臼の症状とチェック項目

膝蓋骨脱臼になっても、犬の膝のお皿がうまくはまっていれば症状が認められないこともあります。

しかし、膝のお皿の位置がずれる(脱臼する)と犬に違和感や痛みを伴うため、歩行時に後肢を浮かせて歩く、犬がいつもと違う歩き方をするといった症状が認められるようになります。

犬の膝のお皿が脱臼したまま時間が経過すると、関節炎の発症や骨・関節の変形が起こってしまい、通常の歩き方に戻らなくなってしまうこともあります。

普段から、わんちゃんの歩き方や走り方、日常生活の動きを観察し、異常が認められた場合は早めに動物病院に受診してください。

関節炎のより詳しい原因、症状、予防については獣医師監修の「犬の関節炎」を併せてご覧ください。

どうやって予防したらいいの?

生活環境が原因で発症する犬の膝蓋骨脱臼を予防するためにも、生活環境をわんちゃんに合わせてあげることが大切になります。

例えば、滑りやすいフローリングの上で歩いたり走ったりすることでわんちゃんが足を滑らせてしまい、それが原因で脱臼を起こしてしまうことがあります。

そのため、犬がよく歩く箇所には滑りにくくする工夫(マットを敷く、滑りにくいフローリングを用意するなど)をすることで、足にかかる負担を軽減させてあげることができます。

また、犬の爪が伸びたままであったり、肉球の間の毛が伸びていたりすると、歩くときに引っかかったり滑ってしまう可能性が高くなるため、日ごろから爪きりや足裏の毛のカットを行うことでも予防ができます。

特に、小型犬のペットオーナー様は、いつも注意深く歩き方を確認してあげてください。

犬が膝蓋骨脱臼(パテラ)になった際の治療法とは?

犬が膝蓋骨脱臼(パテラ)になった際の治療法は、以下の通りです。

  • 内科的療法(内服薬、サプリメント、皮下注射)
  • 外科手術

症状が軽く、グレードが低い膝蓋骨脱臼では、痛み止めの内服薬や注射を投与したり、関節に効果のあるサプリメントを投与したりする治療法が考えられます。

より重症度が高い膝蓋骨脱臼には、外科手術を行う必要があります。

外科手術では、「大腿骨の溝を深くする」「膝関節・膝蓋骨の位置や向きを正す」手術が行われます。

症状やグレードによって適する治療方法はさまざまなので、担当の獣医師と相談しつつ方針を決めるようにしましょう。

犬の膝蓋骨脱臼(パテラ)に見られる症状の関連記事

犬の骨・関節の傷病

犬の保険について

犬種別の保険料

  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。