マラセチア皮膚炎
皮膚に存在するマラセチア菌(真菌)が過剰に増殖し、かゆみを伴う症状が引き起こされる状態をマラセチア皮膚炎と言います。
犬にとっては一般的な病気ではありますが、発症すると大きなストレスになるため、早めの治療が必要です。
マラセチア皮膚炎にかかりやすい犬種
犬のマラセチア皮膚炎の症状
マラセチア皮膚炎は口や顎、鼻、耳、首、内股、脇の下、肉球、爪の間、肛門、尻尾など、さまざまな場所で発症します。
主な症状としては、赤みやかゆみ、脂漏、フケ、臭いなど。
症状が進行すると、毛が抜けたり、皮膚が厚く・硬くなったり、黒く色素沈着したりするケースがあります。
なお、爪に感染していると、表面が脂っぽくなるのも症状のひとつです。
症状が重症化すると、普段から頭を傾けた姿勢を取るようになるなど、明らか変化が見られます。
この状態になる前に、動物病院へ連れていってあげましょう。
マラセチア皮膚炎の原因
マラセチア皮膚炎の原因となるマラセチア菌は、湿度の高い環境で増殖しやすいという性質があります。
そのため、皮脂や耳の分泌量が増えたり、犬が皮膚を過剰に舐める・掻くといった行動を取り皮膚の状況を悪くしたりした際に発症しやすくなります。
また、湿度が上がる梅雨時期にも起こりやすいと言われています。
皮膚分泌が多い犬や耳垢が多い犬はそもそも皮膚トラブルが起こりやすいため、マラセチア菌が増殖しやすい傾向にあります。
シーズーやテリア系、シェットランド・シープドッグ、その他、皮脂のたまりやすいパグなどの犬種は注意が必要です。
なお、メカニズムとしては、マラセチアが分泌する脂肪分解酵素や脂肪酸が皮膚へと浸透し、刺激が加わることで炎症が引き起こされます。
マラセチア皮膚炎の予防と早期発見のために
マラセチア菌は健康な皮膚にも常在する真菌です。
そのため、数が少なければ悪影響はありません。
問題は過度に増殖してしまうことなので、それを防ぐために適切なシャンプーが大切です。
また、皮脂の分泌を抑えるように食事を工夫するのも予防に効果的と言えるでしょう。
脂質をコントロールできれば、症状の進行を遅くできる場合もあります。 マラセチア皮膚炎の治療は基本的にシャンプー等を使った洗浄です。
場合によって、患部への薬の塗布を行うことがあります。
なお、再発の可能性が高いので、獣医の指示に従い最後までしっかりと治療を行わなくてなりません。
犬にとっても飼い主にとっても負担が大きいので、発症しないよう予防に努めつつ、異変があれば早めに動物病院を受診するようにしましょう。