ペット保険のメリット・デメリットとは?必要性と加入前に知るべき注意点

  • 愛犬や愛猫の"もしも"に備えるためのペット保険ですが、「本当に必要?」「入ったほうがいいの?」という疑問を持っている飼い主さまも多いはずです。

    そこで本記事では、ペット保険に加入するメリットと、加入前に注意すべきデメリット(注意点)について解説します。

  • ペット保険のメリット・デメリットとは?必要性と加入前に知るべき注意点

ペット保険は必要?入るべき?

もしものときに必要な治療を選べるよう、若いうちの加入をおすすめします。

この後のデメリットでも解説するように、年齢や健康状態次第では加入できない可能性があります。

「うちの子は元気だから大丈夫」と思っていても、ケガ・病気になってしまってからでは遅いため、早めに加入して備えておくとよいでしょう。

ケガ・病気はいつ発生するか分かりません。突然数十万円の治療費が発生することもあります。ペット保険は、そんな"もしも"のときの負担や心配を軽減し、大切な家族を守る助けとなります。

ペット保険に加入するメリットとは?

1. 治療費の自己負担額を軽減できる

ペットは人間と異なり、公的な健康保険制度がありません。そのため、ケガ・病気をしたときの治療費は全額自己負担となります。 しかしペット保険に加入していれば、決められた範囲内で治療費が補償されるため、自己負担額を軽減できます。

2. 経済的な事情に左右されず治療を選べる

費用を理由に治療の選択肢を絞らざるを得ない状況が減るでしょう。

ペットの治療費は数十万円かかるケースだけでなく、長期の通院や入院が必要になる場合もあります。ペット保険により治療費の負担が軽くなることが分かれば、今まで諦めていたような高額な治療方法も選択しやすくなるでしょう。

3. 病気の早期発見・早期治療につながる

動物病院への受診をためらわずに行える環境は、病気の早期発見・早期治療に影響します。

「いつもと様子が変」だと感じても予期せぬ治療費の負担を心配して、もう少し様子を見ようと考えてしまうかもしれません。ペット保険があれば、"念のため受診する"という行動が取りやすくなり、早期発見が早期治療に繋がり、早期回復が期待できます。

ペット保険に加入するデメリットとは?

1. 補償対象外のケガ・病気、治療がある

すべてのケガ・病気、治療が補償されるわけではありません。

たとえばPS保険では、補償開始前(保険始期日より前)に発生したケガ・病気は補償の対象外です。また、補償開始前に発症したケガ・病気の継続的な治療・関連性のある診療費用についても補償の対象とはなりません。

参照:保険始期日前に発生したケガや病気は補償の対象となりますか?

予防に関する費用やワクチン等の予防措置により予防できる病気についても補償の対象外としています。

上記は一例です。保険会社によって補償内容は異なります。詳細は検討中の保険会社の重要事項説明書を必ずご確認ください。

2. 年齢や健康状態によって加入に制限がある

ペットの年齢や健康状態によって、保険に新規加入できない場合があります。

特に高齢のペットや、持病がある場合は注意が必要です。加入条件や年齢も保険会社によって異なるため、重要事項説明書や約款で必ずご確認ください。

3. 保険金の支払い日数(回数)に限度があることが多い

ペット保険の多くは、保険商品ごとや「通院」「入院」「手術」といった診療区分ごとに、一保険期間内で保険金をお支払いできる日数や回数の上限が決められています。保険金はその上限の範囲内で支払われることになるため、補償金額だけでなく限度日数(回数)も注意が必要です。

なお、支払い日数や回数に関する制限は保険会社やプランによって異なります。ご検討中の保険会社の重要事項説明書を必ずご確認ください。