犬の肺炎の症状と原因、治療法について
最終更新日:2024年07月09日
本コンテンツは獣医師2名による確認を行い、制作をしております。
犬の肺炎の症状
肺炎とは、肺に炎症が起こる病気です。肺は、呼吸で取り込んだ酸素と、体内で生成された二酸化炭素を交換する役割を担っています。肺で炎症が起こると、咳(せき)が出たり呼吸困難を起こしたりなど呼吸に問題が生じます。
犬が肺炎にかかると、以下のような症状が見られます。
- 咳をする
- ゼーゼーと荒い呼吸をする
- 元気がない
- 食欲がない
- 疲れやすい
- 体が熱っぽい
人間の肺炎と同様、犬も肺炎になると、元気や食欲の低下、咳や発熱といった症状が現れます。
こんな症状が見られたらすぐに動物病院を受診
次のような症状が犬に見られる場合、肺炎が悪化している可能性があります。
- 舌が青紫色をしている
- ぐったりしている
健康な犬の舌はきれいなピンク色をしていますが、呼吸器に問題が生じると酸素がうまく取り込めなくなるため、青紫色に変わる場合があります。また、呼吸困難を引き起こしている犬は、ぐったりして意識がもうろうとした状態になる可能性があります。
肺炎の悪化は命にかかわるため、すぐに動物病院を受診しましょう。
犬が肺炎になる原因
犬が肺炎を発症する原因は、感染性と誤嚥(ごえん)性に大きく分けられます。
感染性肺炎
犬の感染性肺炎の原因は、細菌、ウイルス、真菌(カビ)、寄生虫の感染です。
細菌感染
マイコプラズマやボルデテラ菌などの細菌に感染すると、肺炎を発症する場合があります。
ウイルス感染
パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、ジステンパーウイルスなどに感染すると、ウイルス性肺炎が起こります。
真菌感染
ヒストプラズマ、ブラストミセス、コクシジオイデス、クリプトコックスといった真菌に感染すると、肺炎を引き起こす可能性があります。真菌は、空気中や土壌など環境中に存在するほか、鳩の糞(ふん)にも含まれます。
寄生虫感染
フィラリア、肺吸虫といった寄生虫に感染すると、肺炎が起こる可能性があります。
誤嚥性肺炎
誤嚥とは、通常なら食道を通るはずの食べ物や液体が、気管に入ってしまった状態です。誤嚥したものによる刺激や細菌の繁殖が原因で起こる肺炎を、誤嚥性肺炎と言います。嘔吐(おうと)している場合、吐いたものを誤嚥するおそれがあります。
感染性・誤嚥性のほかにも、アレルギーが原因で肺炎になる事例も発生しています。
肺炎を引き起こす可能性のある病気
別の病気が悪化したり進行したりすると、肺炎が生じる可能性があります。
感染性肺炎
- ケンネルコフ
犬のケンネルコフは、アデノウイルスやパラインフルエンザウイルス、ボルデテラ菌やマイコプラズマなどの細菌やウイルスの混合感染が原因で発症します。咳や元気消失といった症状が現れ、悪化すると肺炎を引き起こすおそれがあります。免疫力が不十分な子犬での発症が多い傾向にあります。
誤嚥性肺炎
- 巨大食道症
犬の口から胃へとつながる食道が広がって、食道の働きが低下する病気です。食べたものをうまく胃に運べず、吐き戻しが多く見られます。 - 食道炎
犬の食道に炎症がある場合、吐き戻しが起こり、吐いたものを誤嚥して肺炎になるおそれがあります。
肺炎になりやすい犬の特徴は?
細菌感染による肺炎は、免疫力が高い健康な犬には起こりにくく、免疫力が弱い子犬や老犬で起こりやすいと言われています。また、パグやフレンチ・ブルドッグといった短頭種は、呼吸器の病気が多い傾向にあるため、注意が必要です。
犬の肺炎の治療法
検査内容
胸部の聴診で犬の呼吸音を観察したり、レントゲン検査で肺の状態を確認したりします。白血球数の変化や炎症の程度は、血液検査で確認します。
治療法
感染性肺炎
感染性肺炎の原因や症状に応じた薬を投与します。
- 細菌やウイルス感染が原因の場合:抗生剤
- 真菌感染が原因の場合:抗真菌薬
- 寄生虫感染が原因の場合:駆除薬
- 咳が出ている場合:気管支拡張薬や鎮咳薬(ちんがいやく)
- 炎症が見られる場合:ステロイド剤といった抗炎症薬
飲み薬のほかに、ネブライザー(霧状にした抗生剤や気管支拡張剤を鼻や気道から吸入させて、薬剤を気管や肺に直接届ける吸入器)を使う場合もあります。
誤嚥性肺炎
激しく嘔吐して誤嚥性肺炎になった場合は、嘔吐を起こしている原因疾患の治療を行います。
肺炎が重症化すると、体内にうまく酸素を取り込めなくなるため、必要に応じて酸素吸入を行ったり、酸素室に入った状態での入院管理をしたりします。
無治療の場合
肺炎の治療を行わずに放置すると、病状が重篤化するおそれがあります。特に子犬や高齢犬は、肺炎が悪化して衰弱する可能性があります。肺炎が重症化すると命にかかわるため、すぐに動物病院を受診しましょう。
犬の肺炎の予防法
感染性肺炎の予防法
犬の感染性肺炎は、原因によっては予防が可能です。
ウイルスによる肺炎の予防法
ケンネルコフ対策にはワクチン接種が有効です。もし感染した場合でも重症化を防げます。
寄生虫による肺炎の予防法
フィラリアを始めとする寄生虫は、予防薬を定期的に服用すると予防が可能です。
細菌感染による肺炎の予防法
適切な運動や食生活により愛犬の健康を維持すると、免疫力がしっかり保たれ、細菌感染の予防効果が期待できます。
誤嚥性肺炎の予防法
愛犬の餌皿を高めにすると、誤嚥のリスクを減らすことができます。
愛犬に肺炎が疑われる症状が見られた場合は、悪化する前に動物病院を受診しましょう。愛犬の異常にいち早く気付けるように、日ごろから咳の有無や呼吸の様子をよく観察してあげてください。
犬の肺炎に見られる症状の関連記事
犬の呼吸器系の病気
-
記事監修:ペットメディカルサポート株式会社
動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。