ペット保険の適用範囲と補償の対象外となる場合について

  • ペット保険は、全てのケガや病気が補償の適用範囲になるとは限りません。ペット保険の適用範囲外となるケガや病気も存在し、それらはペット保険会社ごとに異なります。

    ペット保険を選ぶときは、保険料や補償される金額、日数だけではなく、ケガや病気の適用範囲について把握しておくことも重要です。

    このページでは、ペット保険の適用範囲と補償の対象外となる場合について解説をしていきます。

  • ペット保険で補償の対象外となる場合について

ケガや病気の治療にあたらないものは補償の対象外

  • 予防接種など健康なペットが受ける診療は補償の対象外になります
    予防接種などの予防目的での診療は補償の対象外になります
  • ペット保険が補償するのは、ケガや病気の治療に対してかかった診療費です。

    このため、健康なペットが受けた診療については補償の対象にはなりません。

    一般的にペット保険の補償の対象外となる項目

    • 保険始期日前に既に発生していた傷病
    • 先天性異常など
    • ワクチン等の予防措置により予防できる病気
    • 予防に関する費用 など
    • ケガまたは病気にあたらないもの
    • 検査・代替医療 など
    • 診療(診察または治療)にあたらないもの
    • 自然災害によるもの

    など
    ※補償の対象外となるケガや病気はペット保険会社によって異なります。詳しくはパンフレットや重要事項説明書をご確認ください。

    たとえば、ペットメディカルサポートのペット保険「PS保険」では、予防接種のワクチンやフィラリア予防薬、ノミダニ駆除薬などの病気予防目的での診療、健康診断などの検査を受けたが異常が見られなかった、といった場合などで、このような健康体に施した治療の場合は補償の対象にはなりません。

    他にも、災害によって発生したケガ・病気や、ワクチンを接種していれば予防が可能な病気、遺伝性疾患や保険責任開始よりも前に獣医師の診断で見つかっている先天性の異常、飼い主が故意にペットにケガをさせた場合の診療費なども、補償の対象外となります。

ペット保険の適用範囲について

  • ペット保険における補償の対象外について解説をしましたが、具体的な適用範囲についてもご紹介していきます。

    ペット保険の適用範囲は、ペットを動物病院に連れて行った際に発生する診療費が該当します。具体的には「通院」「入院」「手術」にかかる費用が主な適用範囲です。

    しかし、全てのケガや病気に対してペット保険が適用されるわけではなく、前述したようなケガや病気の治療にあたらないもの以外に、補償の対象外と定めているものもあります。

    また年間の「1日(1回)あたりの支払限度額」と「支払限度日数(回数)」は、通院・入院・手術費用ごとに異なります。

    ※補償の対象外となるケガや病気、年間の支払い限度額や日数に関しては、各ペット保険会社で異なります。詳細は検討しているペット保険会社にお問い合わせください。

    ※年間とは一保険期間のことを示します。

    これに加えてPS保険では、「車イス費用(QOL維持費用担保特約)」が自動で付帯されており、さらに「ペットセレモニー特約(火葬費用等担保特約)」を任意で付加することもできます。

    ※ペットセレモニー費用特約は、お客さまのご希望により付帯の可否を選べます。

    ※詳細は「ペットセレモニー特約(火葬費用等担保特約)」をご確認ください。

    続いて、各補償について適用範囲を詳しく見ていきます。

  • ペット保険の適用範囲について

通院補償

通院治療にかかった費用を補償してくれるのが「通院補償」です。

入院や手術を伴わないケガや病気の処置、薬の処方などが適用範囲となります。

※保険金のお支払い対象とならないケガ、病気、診療費がございます。

※加入前に発症した先天性疾患や治療中のケガ、病気、予防医療については補償対象外となります。

※詳しい補償内容は重要事項説明書でご確認ください。

なおPS保険における、通院補償の支払限度額と支払限度日数は以下の通りです。

  • 支払限度額:1日あたり10,000円まで補償
  • 支払限度日数:年間で20日まで補償

入院補償

入院を伴うケガや病気の治療にかかった費用を補償してくれるのが「入院補償」です。

入院中の診療費(診察、治療、投薬)と入院費用(宿泊費)が適用範囲となります。

※保険金のお支払い対象とならないケガ、病気、診療費がございます。

※加入前に発症した先天性疾患や治療中のケガ、病気、予防医療については補償対象外となります。

※詳しい補償内容は重要事項説明書でご確認ください。

なおPS保険における、入院補償の支払限度額と支払限度日数は以下の通りです。

  • 支払限度額:1日あたり20,000円まで補償
  • 支払限度日数:年間で30日まで補償

手術補償

手術にかかった費用を補償してくれるのが「手術補償」です。

手術そのものにかかる費用が適用範囲となります。

そのため、手術前後に発生する入院費用や通院費用は、「入院補償」や「通院補償」の適用範囲となる点に注意が必要です。

※保険金のお支払い対象とならないケガ、病気、診療費がございます。

※加入前に発症した先天性疾患や治療中のケガ、病気、予防医療については補償対象外となります。

※詳しい補償内容は重要事項説明書でご確認ください。

なおPS保険における、手術補償の支払限度額と支払限度日数は以下の通りです。

  • 支払限度額:1回あたり100,000円まで補償
  • 支払限度回数:年間で2回まで

※2回目の手術は1回目の手術と異なる原因によるものに限ります。

ケガや病気の補償対象・適用範囲は、ペット保険によって違う。

  • 僕たちはなりやすいから注意しないと
  • 小型犬に多い膝蓋骨脱臼(パテラ)という病気があります。

    これは膝蓋骨という膝のお皿の部分が脱臼を起こしてしまうという疾患なのですが、膝蓋骨脱臼を補償の対象としている保険会社とそうでない保険会社があるため、「膝蓋骨脱臼は補償の対象だと思って加入したら実は補償の対象にならなかった」といった事態も起こり得るのです。

    このように、同じケガや病気でも保険会社によって補償の対象となる会社とならない会社があります。

    例としてプードルやチワワなどの小型犬に発症しやすい膝蓋骨脱臼を挙げましたが、加入しようと思っているペット保険ではその病気が補償の対象になっているかどうかを保険約款で確認してみることが大事です。

ペット保険の補償の開始時期は?免責期間中(待機期間中)の病気やけがは補償の対象外

  • ペット保険の免責期間(待機期間)とは、保険開始日から補償開始日までの期間のことです。

    そのため免責期間中にケガや病気で動物病院へ連れて行った際の診療費は、全額飼い主さま負担となります。

    免責期間の設定は各保険会社によって異なります。詳しい内容は検討しているペット保険会社の重要事項説明書等でご確認ください。

    なお「PS保険」では免責期間の設定がなく、保険期間の開始と同時に補償が開始されます。

    ※補償開始日(保険始期日)までに発生した傷病の治療費用は補償対象外です。 ※入力内容の不足等により、補償開始日(保険始期日)が変更になる場合があります。 ※お申し込みをいただいても、告知内容によっては加入できない可能性があります。

  • 予防接種など健康なペットが受ける診療は補償の対象外になります

ペット保険の対象となるペットの種類と年齢について

  • ペット保険の対象となるペットの種類と年齢について
  • ペット保険は、基本的に犬と猫を対象としたプランが中心です。うさぎやハムスター、鳥類などのエキゾチックアニマルを対象としたペット保険は、犬や猫と比べると数が少ないのが現状です。

    加入を検討しているペット保険がどの種類を対象にしているか、事前に確認する必要があるでしょう。

    また、加入に際しての年齢上限が設定されているケースに注意が必要です。

    ペット保険会社や保険プランで異なりますが、概ね8歳前後から加入できるペット保険が限られてくる傾向にあります。

    特に高齢のペットは年齢がネックとなり加入できない場合もありますので、事前にパンフレットや重要事項説明書で加入条件を確認をしてください。

ペット保険の保険料について

  • ペット保険は1年間の契約となるため、1年ごとに更新が必要となります。加えてペット保険は掛け捨てが基本で、保険料はペットの年齢とともに上昇していくのが一般的です。

    ペットの健康状態や年齢によっては乗り換えも可能ですが、新規加入には条件があるため、基本的には更新を前提として考えるのが良いでしょう。

    なお、「PS保険」の保険料の上昇は3年に1度。保険料上昇がゆるやかとなっているため、家計への負担を抑えつつペットのために備えることができます。

    ※保険料は3歳ごとに1度、ペットが所定の年齢(3歳、6歳、9歳、12歳)に達すると契約更新時に上昇します。 ※今後の商品改定や保険料率の見直し等により、保険料が変更となる場合もございます。 ※保険料は、犬・猫の種別や種類によって異なります。

  • 保険料はペットの年齢とともに上昇していくのが一般的

立替精算と窓口精算について。ペット保険の保険金の受け取り方を解説

  • ペット保険の保険金の受け取り方について
  • ペット保険における保険金の受け取り方法には、2種類存在します。「立替精算」と「窓口精算」です。

    立替精算は、動物病院で飼い主さまが費用を支払い、後からペット保険会社へ請求する方法です。明細書などの必要書類を保険会社に提出する手続きを行い、後日口座振り込み等で保険金を受け取ります。

    一方窓口精算は、動物病院での精算時にペット保険の加入証明書などを提示することで、保険金を差し引いた金額のみを支払う精算方式です。

    保険金の振り込みを待つ必要はないですが、窓口精算に対応しているペット保険会社や動物病院は限られています。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。