猫がぶどうを食べたときの症状と応急処置を獣医が解説

ぶどうはブドウ糖やポリフェノールを多く含み、おいしいだけでなく疲労回復や老化防止に役立ちます。しかし、猫にとっては中毒を引き起こす有害なものです。愛猫がぶどうをなめてしまった、食べてしまった場合、どんな症状が起こり、どう対処すべきかを獣医師が詳しく解説します。

猫がぶどうを食べたときの症状と応急処置を獣医が解説

猫がぶどうを食べると引き起こされる症状

ぶどうは猫に急性腎不全を引き起こす

実は、ぶどうに含まれるどの成分がどのようなメカニズムで、猫の中毒症状を引き起こすのかはわかっていません。しかし、ぶどうを誤食した猫たちが相次いで腎不全になっていることから、最近では、ぶどうの何らかの成分(農薬、カビによる毒、タンニンなどさまざまな可能性が議論されていますが特定できていません)が、急性腎不全の原因となり得ると考えられています。

ぶどうは猫に急性腎不全を引き起こす

猫がぶどうを食べたかも!? こんな症状が見られたら病院へ

猫がぶどうを誤食すると、多くの場合、まずは以下に挙げるような、あいまいな症状が出始めます。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 元気や食欲がなくなる

また、急性腎不全となると、次のような症状が猫に現れます。

  • 尿が出づらくなる、出なくなる
  • 急に元気がなくなる
  • 動かなくなる

わかりづらい症状ではありますが、「尿が出づらくなる、出なくなる」ことはかなり緊急性が高く、治療を行ったとしても予後(今後の病状の見通し)が悪いと言われています。急性腎不全まで進んでしまうと治療への反応が鈍かったり、手遅れになったりする場合もありますので、ぶどうの誤食がわかった場合には速やかに獣医師に相談してください。

猫には、ぶどうのあらゆる部位、加工食品を与えてはいけない

―ぶどうの危険な成分が含まれる食品について教えてください。

どの成分が猫に中毒症状を起こすのかわかっていない以上、ぶどうの部位(皮・実・種・枝)や品種に関係なく、ぶどうが含まれているものはすべて与えないようにしましょう。生のぶどうはもちろんのこと、レーズン(ぶどうを乾燥させたものであり、成分が濃縮しているため、少量でも非常に危険だと考えられています)、ぶどうジュース、ワイン(白ワインやスパークリングワインでは特に瓶の処理に注意が必要)、これらを使用した食品(ヨーグルトやゼリー、お菓子、シリアルやプロテインバーなど)も避けるべきでしょう。

また、ぶどうの皮の誤食にも注意が必要なため、食後はごみ袋の口を絞る、ごみ箱に蓋を付けるなど、予防を徹底してください。

猫がぶどうをどのくらい食べると危険なのか

猫がぶどうをどのくらい食べると危険なのか

猫がぶどうをなめた、少量を食べてしまったらどうなるの?

―愛猫がぶどうをなめたり、少量を食べてしまったりしたら、どうなってしまうのでしょうか? 様子を見ていても大丈夫ですか?

ぶどうに関してはわかっていないことが多いため、なめただけも何らかのリスクがあると思ったほうがいいでしょう。ですから、様子を見ることはお勧めしません。誤食の対処は早ければ早いほど、予後(今後の病状の見通し)が良いのです。

危険な量

―どのくらいの量を食べると中毒症状が出るのですか?

これについても明らかになっていません。しかし、犬においては、ぶどう(デラウェア約70g)を食べたマルチーズ(3歳、体重2.5kg)が亡くなった、という例があります。

マルチーズと猫では体重はあまり変わらないと思われるため、少量でも与えないようにしましょう。また、老齢・若齢関係なく発症しますが、特に子猫では腎臓が未発達であるうえに体も小さいため、微量でもリスクが高まる可能性があります。

猫がぶどうを食べてしまったときの応急処置

猫がぶどうを食べてしまったときの応急処置

家庭内ですべき応急処置、対処法

誤食が明らかなときは、動物病院にすぐ連絡してください。診療時間外であれば夜間救急に連絡し、ぶどうを誤食した旨を伝えましょう。自宅で吐かせることは危険を伴いますので行わないでください。

可能な範囲で「いつ」「何を」「どのくらいの量」食べてしまったのかをメモしておくと、受診のときに役に立ちます。また、嘔吐や下痢があった場合には吐瀉物(としゃぶつ)をビニール袋などに入れ、持参してください。

緊急時に関係なく、日ごろよりかかりつけの先生の連絡先、休診日の場合の連絡先、夜間救急の連絡先をリストアップしておくといいでしょう。

愛猫の急なトラブルに、24時間365日、獣医師が電話で直接サポート

ペットメディカルサポート株式会社のペット保険「PS保険」では、24時間365日、獣医師による電話相談サービス「獣医師ダイヤル」を提供しています。愛猫のお困りごとがありましたら、いつでも獣医師に相談できます。

病院での対処法

誤食が明確であれば、静脈に薬剤を入れる「催吐処置」を行います。

しかし、ぶどうの場合、この処置を行っても(原因と思われる物質を体内から除去しても)中毒症状が起こる場合があり、来院したときの様子や状態によって処置内容は異なります。

まず、来院時の状態を確認し、血液検査を行います。これにより、さらに詳しい状況を把握し、適切な処置を行います。腎不全があれば点滴治療を行い、入院となるケースがほとんどです。

状況により、入院の有無や治療の内容が大きく変わるため、費用は一概には言えませんが、5万円程度を想定してください。また、入院の場合には退院時に清算するケースが多いと思われますので、動物病院に大まかな料金を聞いておくといいでしょう。

※こちらの診療費は参考例です。平均や水準を示すものではありません。診療費は病院によって異なります。

まとめ「猫にぶどうを食べさせてはいけない」

繰り返しになりますが、猫のぶどう中毒については多くが謎で解明されていません。どのくらい食べたらどれくらいの時間で症状が現れるのか、また、メカニズムも今のところ不明です。さらに、ぶどうは猫にとって死亡に至る危険な食べ物でもあります。そのため、獣医師としては「猫にぶどうを与えないでください」としか言えません。

ぶどうは人にとって身近な食べ物ですので、猫がぶどうやそれを含む食べ物を誤食しないよう気を付けましょう。愛猫がぶどうを口にしてしまったら、様子を見ず速やかに動物病院に相談してください。

愛猫に食べさせていいかを迷ったり、何かを食べて具合が悪くなったかもしれないと思ったりしたら、獣医師監修の「猫が食べてはいけない危険な食べ物」「猫が食べても大丈夫なもの」を併せてご覧ください。

関連リンク

猫種別の保険料

当社のペット保険は、猫種による保険料の違いがありません。

また、「ペット保険取扱の猫種分類表」に契約実績のある猫種をまとめていますが、未記載の猫種であっても保険料は同じです。

あ行に属する猫の種類
か行に属する猫の種類
さ行に属する猫の種類
た行に属する猫の種類
な行に属する猫の種類
は行に属する猫の種類
ま行に属する猫の種類
や行に属する猫の種類
ら行に属する猫の種類