猫の抜け毛が多い原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医師が解説

最終更新日:2024年07月09日

猫の抜け毛が増える、脱毛する原因としてどのような病気が考えられるのでしょうか。また、病院に連れて行くタイミング、予防や対処法などを獣医師さんに伺ってみました。

換毛期に猫の毛が抜けるのは自然ですが、その量が増える、脱毛が見られるのは、何らかの異常があると考えていいでしょう。そうした抜け毛の原因の中には、猫だけでなく人にうつるものもあります。猫の行動やふるまいに異常や変化を感じたら、すぐに獣医師さんに相談しましょう。

猫の抜け毛が多い原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医が解説

猫の抜け毛が多くなる原因は?

猫が脱毛する原因としては、次のようなものが挙げられます。

  • 換毛期
  • ストレス
  • 食生活
  • 加齢
  • 環境

猫の換毛期は、日本で年2回、春から夏、秋から冬にかけて起こります。この換毛期に猫の毛が抜けるのは自然現象であり、心配の必要はありません。しかし、猫は環境の変化に左右されやすい生き物で、ストレスによって脱毛する場合があります。また、フードが多すぎる、偏食により猫が十分な量の摂取していないといった食べ物を原因として毛が抜けるおそれもあります。

また、これらのほか皮膚疾患を始め、病気が原因で抜け毛が増えてしまう場合があります。

猫が脱毛してしまう病気とは?

猫が脱毛してしまう病気とは?

感染症

猫の脱毛を引き起こす感染症には、細菌感染と糸状菌感染があります。猫の糸状菌感染は重症化する場合があり、早期発見・早期治療が大切です。また、糸状菌は猫だけでなく人にも感染するおそれがあり、ズーノーシス(人獣共通感染症)と呼ばれます。

細菌感染

猫が細菌感染すると、発疹が出てかゆがり、爪で引っかくため傷ができ、まだら状に毛が抜けてしまいます。発症部位は、主に猫の胴体に見られます。

糸状菌感染

猫が糸状菌に感染すると、かゆみはほとんどありませんが、広範囲にわたり一気に脱毛が見らます。また、脱毛箇所にはフケを伴います。発症部位は、猫の顔面や手足から始まることが多く、治療が遅れると全身に感染が広がります。

なお、糸状菌感染は子猫に多く見られ、猫エイズに感染していると、抵抗力が弱いため感染しやすくなります。このほか、アレルギーやアトピーで免疫抑制剤、ステロイドを投与している猫もかかりやすいと言えるでしょう。

寄生虫

猫は、寄生虫の中でも特にノミによる寄生や、ヒゼンダニによって疥癬(かいせん)を発症すると、強いかゆみを伴います。これによって、猫は体中をかきむしり、毛をかみちぎるので、まだらに脱毛します。また、猫の舌は糸状乳頭と呼ばれるザラザラとした突起によって構成されているので、猫がかゆみを気にして、なめ続けると広範囲にわたって毛が抜けてしまい、皮膚が露出する場合があります。寄生虫感染による猫の脱毛は、屋外に行き来する猫、屋外にいる猫と接触する猫に多く見られますので注意しましょう。

ノミ

ノミの場合は、猫の被毛の間に黒いノミの糞が大量に付着し、粟粒大の発疹ができます。ノミは、体の表面を移動しますので、よく見ると動いているのが確認できるでしょう。また、発症部位は、後頭部、首、腰、後肢に多く見られます。

疥癬

疥癬は、ヒゼンダニが猫の皮膚の中に寄生し、激しいかゆみを伴う病気です。そのため、猫が疥癬症になると、自身の体を爪で引っかくため傷だらけになり、毛が抜ける場合があります。猫の疥癬の発症部位は全身ですが、特に耳の端、肘や膝、腹部に顕著に見られます。なお、疥癬は猫だけでなく、人にもうつりますので注意が必要です。

アレルギーやアトピー性皮膚炎

猫のアレルギーやアトピーは、年齢や性別に関係なく発症します。主に、食物や花粉が原因となりますが、中には原因がわからない場合もあります。

猫がアレルギーやアトピー性皮膚炎を発症すると、皮膚が赤くなり、爪を立ててかきむしったり、かゆみのある部位をひたすらなめるので潰瘍(かいよう)を起こしたりして、かさぶたが全身のあちこちにできます。これらの症状は、特に猫の顔や首に多く見られます。なお、花粉に反応するアレルギーの場合は、花粉が飛散しなくなると治ります。

過剰なグルーミング

猫はグルーミング(毛づくろい)に多くの時間を割く動物ですが、中には過剰なまでにグルーミングをする猫がいます。これは、比較的神経質な猫に多く見られ、特定の場所をひたすらなめたり、かんだりするので脱毛が起こります。

発症部位は、主に腹部や大腿部、体側など猫の口の届く範囲に限られ、頭部や首など猫の口が届かない部位は脱毛を起こしません。

猫の抜け毛や脱毛の対処法

猫の抜け毛や脱毛の対処法

様子を見ていい場合

猫に抜け毛や脱毛を見つけたら、ほかに同じような場所がないかを探してください。また、症状が出ている場所に、ひっかき傷や発赤(ほっせき:皮膚が赤くなること)、発疹がないかを確認しましょう。

また、猫の体全体をやさしくブラッシングし、抜け毛をできるだけ取ってください。その後は、定期的に皮膚の様子を観察して、いつもと違うところがないかを確認しましょう。

―すぐに病院に連れて行ったほうがいいですか?

脱毛が1か所に集中するのではなく、全体的に抜けていて、かゆみや発疹、地肌が見える異常な抜け毛がなければ様子を見ても構いません。

猫の抜け毛で、こんな症状や行動が見られたらすぐ病院へ

猫が脱毛している場所をしきりになめる、引っかくなどの様子が見られたり、皮膚が赤くなる、ブツブツができていたりする場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

また、次のような症状が猫に見られる場合は、「細菌や糸状菌の感染」「疥癬の寄生」「アレルギーやアトピー」の可能性が高く、様子を見ているうちに重症化してしまい、治療が難しくなってしまう危険性があります。

  • 毛をむしっている
  • ひっかき傷がひどい
  • 血が出ている
  • 円形脱毛がある
  • ハゲているところがある

また、疥癬や糸状菌のように猫から人にうつる場合もありますので、様子を見ずにできるだけ早く動物病院で診てもらいましょう。

受診時には、現在食べているキャットフードのメーカーと銘柄、症状がいつから始まり、どのような経過をたどったのかを獣医師に伝えられると、診断の大切な手掛かりになります。

また、セカンドオピニオンの場合は、次のようなことをまとめておくといいでしょう。

  • 処方薬や処方食の名前
  • 検査結果(何か検査している場合)
  • ノミ・ダニ予防薬の名前

猫の抜け毛や脱毛を予防するには?

猫の抜け毛や脱毛の予防

寄生虫が原因で起こる猫の脱毛は、定期的にノミ・ダニ予防薬を付ければ予防可能です。早期発見できるように、普段からブラッシングして、全身のチェックをするようにしてください。気になることがあれば、早めに動物病院を受診するようにしましょう。

また、ストレスは、猫のさまざまな病気の原因になります。猫ができるだけリラックスできるような環境作りを心がけましょう。

まとめ

猫の脱毛や抜け毛が増える主な原因は、感染症、寄生虫、アレルギーやアトピー、過剰なグルーミングです。中には、ほかの猫や人にうつるものもあります。脱毛に気付いたら、様子を見ないで早めに動物病院を受診してください。また、病院を受診するときには、いつから、どの場所がどのように毛が抜けてきたのかを説明できるようにしておきましょう。

そのほか気になる猫の体や行動の異常・変化については、獣医師監修の「猫の症状」を併せてご覧ください。

獣医師 平松育子

執筆者:平松 育子

獣医師。『ふくふく動物病院』院長。京都市生まれ。山口大学農学部獣医学科(現 山口大学共同獣医学部)卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、2006年、山口市阿知須にて『ふくふく動物病院』を開業。

猫の皮膚の症状の関連記事

猫種別の保険料

当社のペット保険は、猫種による保険料の違いがありません。

また、「ペット保険取扱の猫種分類表」に契約実績のある猫種をまとめていますが、未記載の猫種であっても保険料は同じです。

あ行に属する猫の種類
か行に属する猫の種類
さ行に属する猫の種類
た行に属する猫の種類
な行に属する猫の種類
は行に属する猫の種類
ま行に属する猫の種類
や行に属する猫の種類
ら行に属する猫の種類