猫のフケの原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医師が解説

最終更新日:2024年07月09日

本コンテンツは獣医師2名による確認を行い、制作をしております。

猫のフケが増える原因としてどんな病気が考えられるのでしょうか。また、予防や対処法、飼い主さんが心がけたいことなどを獣医師さんに伺ってみました。

人も猫もフケが出ることは珍しいことではありません。しかし、猫がフケだらけ、いつもよりもフケの量が多い、皮膚にかさぶたがあるといった症状があれば、何かの病気のサインかもしれません。すぐに獣医師さんに相談しましょう。

猫のフケの原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医師が解説

猫のフケの原因とは?

猫のフケの原因とは?

フケとは?

―フケとはどういうものか教えてください。

フケとは、皮膚から古くなって剥がれ落ちた角質のことです。皮膚の細胞は絶えず増殖を続けており、新陳代謝に伴ってフケが出るのは正常なことと言えます。黒っぽい毛色の猫ではフケが目立ちやすいのですが、どのような猫でも少量のフケは出るものであり、まったく問題はありません。

しかし、猫がフケの量が増えたり、かゆそうにしていたりする場合は、何らかの原因でフケが出やすくなっている可能性があります。

―猫のフケの原因は何ですか?

次のような皮膚トラブルの要因が挙げられます。

乾燥

人と同様に猫の場合も空気が乾燥していると、皮膚の水分が奪われて細胞のターンオーバーが早くなり、フケが出やすくなります。ターンオーバーとは、体を構成する細胞や組織が新旧入れ替わることです。

不適切なスキンケア

猫は毛づくろいをよくする生き物です。通常は毛づくろいのときにフケも一緒に掃除ができているので目立ちません。しかし、毛づくろいをあまりしない猫の場合は、フケが残ってしまい、目立ちやすくなってしまうのです。また、飼い主さんが猫にまったくブラッシングをしないとフケが残ってしまいます。逆にブラッシングを強くやりすぎてしまうと、刺激によって皮膚の新陳代謝が過剰になってしまい、フケが増える場合があります。

ストレス

猫のフケは、ストレスが原因で増えることもあります。これは、ストレスによって免疫力が落ちたり、過剰に毛づくろいをしてしまったりすることが原因と考えられます。

フードや栄養素

猫に与えているフードの影響も考えられます。これは、フードの栄養素の偏りが猫の皮膚の健康に必要な栄養素の不足を招き、フケを増やしてしまうのです。また、ダイエット用のフードを与えている場合も、油分といった栄養素が足りなくなってしまい、フケを増やしてしまう場合があります。

加齢

人間と同様に猫も加齢に伴い、皮脂の分泌が減ります。皮膚の油分が減ると、水分が奪われ皮膚が乾燥しやすい状態になり、フケの増加を促してしまう場合があります。

以上のように、猫が健康であってもフケは増えますが、病気が原因の場合もあります。

猫のフケの原因となる病気とは?

猫のフケの原因となる病気とは?

―猫のフケが多くなってしまう病気としてどんなものが考えられますか? また、治療法について教えてください。

アレルギー性皮膚炎

アレルギーによる皮膚炎から猫のフケが増えてしまう場合があります。アレルギーの原因になる物質は食べ物の中に含まれているアレルゲン(アレルギーの原因物質)やハウスダスト、ノミやダニなど、さまざまです。

アレルギー性皮膚炎の場合は、しばしばかゆみを伴い、ひどくなってしまうと抜け毛が見られます。予防は、アレルゲンを特定する検査を行い、アレルゲンに暴露されないようにすることが有効です。また、かゆみが強い場合は、猫にステロイドを始めとするかゆみ止めが含まれた薬を使うことがあります。

猫のアレルギー性皮膚炎の原因や症状、治療法について獣医が解説

寄生虫による皮膚炎

ダニやノミ、シラミなどが猫に付着すると、皮膚炎を起き、フケが増える場合があります。猫では、ネコショウセンコウヒゼンダニ、ツメダニ、イヌノミ、ネコノミ、ネコハジラミなどが皮膚トラブルを起こす寄生虫としてよく知られています。

ネコセンコウヒゼンダニによる疥癬は猫に強いかゆみを引き起こし、湿疹やかさぶたを伴う抜け毛が見られることがあります。ツメダニによるツメダニ症では、湿疹を伴う脱毛が見られます。また、イエノミやネコノミの場合、かゆみはありますが、通常、それほど大きな皮膚トラブルにはなりません。しかし、ノミアレルギーを発症すると、アレルギー性皮膚炎によりフケが増え、抜け毛が見られます。ネコハジラミの場合は、かゆみとフケが主な症状ですが、ノミ取りくしを使うと白い粒々した卵が見つかるので見分けることができます。

どの寄生虫の場合も駆虫薬で治療できますが、ほかの猫にもうつってしまうので、複数の猫を飼っている場合は、同時にすべての猫に投与し、カーペットやクッションなど猫が使っているものすべてを清潔にする必要があります。また、これらの寄生虫に人がかまれると、強いかゆみが出るので注意が必要です。

真菌による皮膚炎

皮膚糸状菌症は、皮膚に常在する皮膚糸状菌とよばれるカビの一種によって発症します。主な症状は、円形の脱毛や湿疹、フケの発生です。治療には抗真菌薬を用います。皮膚糸状菌は感染性があり、ほかのペットや人に伝播する可能性があるので注意が必要です。

―これらの病気の予防法はありますか?

皮膚炎を引き起こす寄生虫は、野良猫や屋外に出る猫からうつるため、完全室内飼いをお勧めします。

猫のフケの予防と対策

猫のフケの予防と対策

―予防法や対処法、飼い主が日頃から気を付けるべきことを教えてください。

病気が原因のフケは、動物病院で治療を受け、獣医さんの指示を聞きましょう。

また、フケの予防と対策は、猫の皮膚を清潔に保つこと、適度な油分と水分を保持することが重要です。ご家庭でできる対処法として以下の項目について紹介します。

シャンプー

シャンプーを嫌がらない猫の場合、フケの予防と対策としてシャンプーが効果的です。使うのは猫用の低刺激のシャンプーに限定し、決して人間用のシャンプーを使わないでください。また、シャンプーのしすぎは皮膚の油分を奪ってしまいますので、頻度は1、2ヶ月に1回程度で問題ありません。

なお、シャンプーが残っていると皮膚トラブルの原因になるので、流し残しがないようによくすすぎ、シャンプーの後には雑菌の繁殖を防ぐために素早く乾燥させてください。

ブラッシング

ブラッシングも猫のフケの予防と対策に効果的です。ブラッシングは毎日行っても構いませんが、あまり力を入れすぎてしまうと皮膚炎の原因になるので、やさしく行ってください。また、猫に皮膚炎がある場合は、症状を悪化させてしまうので避けましょう。

加湿

空気が乾燥しているとフケが出やすくなるので、加湿器で部屋を加湿することも効果的です。実のところ、空気の乾燥は冬場だけではありません。夏場でもクーラーを入れっぱなしにしていると室内が乾燥してしまう場合があります。

キャットフード

キャットフードに含まれる栄養素が、猫の体質に合わないとフケが増えてしまう場合があります。そのため、フードを変えてみるのもひとつの選択肢になり得ます。

ストレス軽減

ストレスは猫の免疫力を弱めてしまい、皮膚のトラブルの原因にもなります。ストレスがたまらないようにキャットタワーやおもちゃを使い、猫が遊びながら運動できる環境を整えてあげてください。

まとめ

猫にフケが目立ってきたと感じる場合、何らかの病気の可能性があります。様子がおかしいなと思ったら気軽に獣医さんに相談してください。

そのほか気になる猫の体や行動の異常・変化については、獣医師監修の「猫の症状」を併せてご覧ください。

猫の皮膚の症状の関連記事

猫種別の保険料

当社のペット保険は、猫種による保険料の違いがありません。

また、「ペット保険取扱の猫種分類表」に契約実績のある猫種をまとめていますが、未記載の猫種であっても保険料は同じです。

あ行に属する猫の種類
か行に属する猫の種類
さ行に属する猫の種類
た行に属する猫の種類
な行に属する猫の種類
は行に属する猫の種類
ま行に属する猫の種類
や行に属する猫の種類
ら行に属する猫の種類
PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。