猫の骨瘤の症状と原因、治療法について

最終更新日:2024年07月25日

本コンテンツは獣医師2名による確認を行い、制作をしております。

猫の骨瘤の症状と原因、治療法について

猫の骨瘤ってどんな病気?

骨瘤(こつりゅう)とは、軟骨の形状異常によってコブができてしまう遺伝性疾患のことです。「骨軟骨異形成症(こつなんこついけいせいしょう)」という疾患による軟骨の形成異常によって現れると言われています。ここでは、猫の骨瘤の主な症状や原因、予防方法などをご紹介します。

特にスコティッシュフォールドの発症確率が高い病気で、発症のタイミングとしては骨や軟骨が生成される「成長期」が最も多いとされています。

また、コブができることによって痛みが生じるため、足を引きずったり、鳴いたりすることも少なくありません。

どうして症状が出るの? 原因は?

骨瘤は遺伝性疾患であるため、主な原因は「遺伝」です。

骨瘤がとくに多いと言われているスコティッシュフォールドには「折れ耳」という特徴がありますが、この特徴も「軟骨の形成異常」だと言われています。

そんな折れ耳という特徴を持つ猫同士から生まれる猫は、当然「骨瘤が遺伝する可能性も高い」ということです。

そのため、最近ではスコティッシュフォールドを品種とは認めずに、繁殖を抑制する国も出てきています。

どんな猫が骨瘤にかかりやすいの?

猫の保険について

猫の骨瘤の症状とチェック項目

猫が骨瘤を発症すると、尻尾が変形したり、尻尾が硬直したり、歩行異常が起きたり、足を引きずりながら歩行したりします。

そのため、これらの症状が現れていないかを日々確認して、一刻も早く異常に気付けるようにしましょう。

また、スコティッシュフォールドの特徴としても知られている「スコ座り」は、変形した関節の痛みを和らげるために取っている行動とも言われていますので、スコ座りをしている時は特に注意しましょう。

どうやって予防したらいいの?

残念ながら、現在は骨瘤を予防する方法がないのが現実です。

遺伝性の病気なので少しでも骨瘤が出ないように、ブリーダーさんは繁殖する際に気を付けています。そのため、スコティッシュフォールドの繁殖を考えている人は、遺伝性の病気を抱えた猫を少しでも減らすため、専門家に相談をしましょう。

もし、骨瘤を発症してしまった場合には痛みをできるだけ和らげてあげる治療をしてあげてください。

猫の骨瘤に見られる症状の関連記事

猫の骨・関節の傷病

猫の保険について

猫種別の保険料

当社のペット保険は、猫種による保険料の違いがありません。

また、「ペット保険取扱の猫種分類表」に契約実績のある猫種をまとめていますが、未記載の猫種であっても保険料は同じです。

あ行に属する猫の種類
か行に属する猫の種類
さ行に属する猫の種類
た行に属する猫の種類
な行に属する猫の種類
は行に属する猫の種類
ま行に属する猫の種類
や行に属する猫の種類
ら行に属する猫の種類
PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。