シュウ酸カルシウム尿石
シュウ酸カルシウム尿石とは、比較的高齢の猫に多い尿石症の一種で、腎臓や尿管、膀胱、尿道にシュウ酸カルシウムの結晶・結石ができてしまう病気です。
今回は、そんなシュウ酸カルシウム尿石の主な原因や予防法などをご紹介していきます。
シュウ酸カルシウム尿石にかかりやすい猫種
比較的長毛種がなりやすいと言われています
猫のシュウ酸カルシウム尿石の主な症状
シュウ酸カルシウム尿石は、比較的高齢の猫に多い病気です。
主な症状は、以下の通りです。
膀胱結石、尿道結石の場合
- トイレに何度も行く
- トイレにいる時間が長い
- トイレ以外のところで粗相をする
- 尿が少ししか出ない
- 尿に血が混じる
- 陰茎をしきりになめる
- 落ち着きがなくなる
- 尿が出なくなる(2日以上出ないのは危険)
尿道閉塞になり、24時間以上尿が出ない状態が続くと尿毒症になり、命の危険にさらされることになります。とくにオス猫では注意が必要です。
腎結石の場合
目立つ症状こそないものの、結石が大きくなると「腎不全」を起こす可能性があります。
シュウ酸カルシウム尿石の主な原因として
主な原因は、日々の食事、水を飲まない、ストレス、環境的要因(トイレが汚い、トイレの数が足りていないなどで、おしっこを我慢する)などが考えられています。
シュウ酸の多く含まれている食べ物の過剰摂取(ほうれん草など)は、シュウ酸カルシウム尿石のリスクを高めてしまいます。
発見するには
シュウ酸カルシウム尿石の場合、尿の色が変わったり、血尿をしたりする症状が見られます。
そのため、猫のおしっこに異常がないか、でるだけ毎日確認するようにしましょう。
また、トイレで鳴き声をあげていたりトイレの回数が減ったりしている場合も、シュウ酸カルシウム尿石の可能性がありますので、毎日の健康状態をしっかりと観察しましょう。
少しでも異変を感じたら、早めに動物病院へ行くことをお勧めします
シュウ酸カルシウム尿石の予防方法
一度シュウ酸カルシウム尿石ができてしまうと、フードでは溶けないので外科的に取り除く以外に方法がありませんので、猫に大きな負担を与えることになります。
そのため、日頃から予防しておくことが重要と言えるでしょう。予防方法として最も効果的なのは、「小まめに水分補給をさせて、尿の濃度をさげること」です。
新鮮な水をいつも用意してあげましょう。
猫は自発的に水を飲むことが少ないので、ウェットフードなどを利用して、食事と一緒に水分を補給させるのも良いでしょう。
-
記事監修:ペットメディカルサポート株式会社
動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。