2021年の高額保険金お支払い事例 一覧
2021年10月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 約75万円 |
2 | 猫 | リンパ腫 | 約55万円 |
3 | 猫 | 糖尿病、リンパ腺炎ほか | 約40万円 |
4 | 犬 | リンパ腫 | 約40万円 |
5 | 犬 | 胆嚢破裂、腎機能障害 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年10月1日~2021年10月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2022年2月2日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの歯周病、腎盂腎炎の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 歯周病、腎盂腎炎 | 40,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「猫の糖尿病」を獣医師が解説
2021年10月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「猫の糖尿病」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
糖尿病とは、どんな病気なのか
人間同様、猫も生きていくためには糖が必要です。食べ物から吸収された糖は、血液中に存在し、細胞に取り込まれてエネルギー源になります。糖尿病は、血液中に糖が過剰にありながら細胞に取り込めず、細胞内の糖が枯渇して代謝異常を起こす疾患です。血液中の過剰な糖は尿中へと排泄(はいせつ)されるため、糖尿病と呼ばれています。猫が糖尿病になる原因は、インスリン(血液から細胞内に糖を取り込む働きをするホルモン)が不足したり、正常に働かなかったりして血糖値が高いままになる場合が多く、人でいう「2型糖尿病」に近いタイプです。
糖尿病の症状として、多飲多尿(水をたくさん飲んで尿をたくさん排泄する)、たくさん食べるのに瘦せるなどが現れます。飼い主さんがこれらの症状に気づく前に、健康診断時の尿検査や血液検査で糖尿病が見つかる場合もあります。
病態が進行すると、元気消失、食欲不振、脱水、昏睡(こんすい)などが起こります。症状が重い場合は命に関わるため、緊急入院をしてすぐに治療が必要です。
糖尿病はどの種類の猫でも発症し、中年以降の場合が一般的です。肥満や栄養が偏った食事をとっている猫は発症リスクが高まります。また、膵炎(すいえん)や感染症などの疾患、治療による薬剤使用などが糖尿病を誘発する場合もあります。
事例の猫の糖尿病の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 猫 |
傷病名 | 糖尿病 |
通院日数 | 18日 |
入院日数 | 17日 |
手術回数 | 0回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
猫の糖尿病の診療内容
※下記の内容は、猫の糖尿病の一般的な診療についての記述であり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診
飼い主さんに症状が始まった時期、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。
触診
皮膚を触診し、脱水の有無を確認します。
血液検査
採血をして、血液中の糖の量(血糖値)を測定します。体全体の状態を知るために、一般的な健康診断で測定する項目も合わせて検査します。また、血糖値が継続的に高い状態であったかを判断できる項目(糖化されたたんぱく)があり、これを測定する場合もあります。これらの検査は外部の検査センターに血液を送り測定するケースが多く、検査結果は後日になります。
尿検査
採尿をして、尿の色、濃さ、たんぱくや糖の有無、ケトン体の有無、細菌や結晶成分があるかなどを確認します。
ケトン体は、糖を取り込めずにエネルギー不足になった体が、脂肪を分解してエネルギーを得ようとしたときに生じる物質です。血中にケトン体がたくさん存在すると血液が酸性に傾き、強い脱水が起こります。この状態を糖尿病性ケトアシドーシスといいます。
治療法
健康診断で糖尿病が発見された場合、通院での治療で問題ないケースもありますが、症状がすでに出ている猫は、そのまま入院管理により血糖値のコントロールを行う必要があります。特に、糖尿病性ケトアシドーシスを発症している場合は、救急管理となります。
治療の軸は内科治療で、インスリン投与と食事管理です。インスリンは毎日投与するため、飼い主さんがご家庭で注射をする必要があります。食事は、高たんぱくのものが推奨されます。糖尿病用の療法食もありますが、食べてくれない場合は、毎日きちんと同じ量を食べてくれる総合栄養食を優先させましょう。糖尿病でインスリンを投与しているときに、食事を必要量きちんと食べられないと、低血糖を起こす恐れがあるからです。
予後
予後は、尿中に糖が出ない程度に血糖値をコントロールする必要があります。そのためには、定期的に血糖値を測定しながら、食事量やインスリン量を決定していきます。血糖値がうまくコントロールできれば予後は期待できますが、膵炎など別の疾患がある場合は予後があまり良くない場合もあります。
まとめ
猫の糖尿病は入院治療が必要になる場合が多く、血糖値が安定し退院できた後もご家庭でインスリン注射を行うなど、飼い主さんの負担が大きい病気です。また、食事を決まった分量食べてくれない場合は、その都度インスリン量を変更する必要があり、動物病院の先生との連携が重要になります。獣医師になんでも相談して、愛猫の状態に合わせた治療にあたりましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年9月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 肺炎、外耳炎ほか | 約65万円 |
2 | 犬 | 右肺葉捻転、乳び胸 | 約45万円 |
3 | 犬 | 腸管腫瘍 | 約45万円 |
4 | 犬 | 僧帽弁閉鎖不全症、急性脳障害ほか | 約45万円 |
5 | 犬 | 前十字靭帯断裂、外耳炎 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年9月1日~2021年9月30日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2022年1月12日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの膀胱炎、歯根膿瘍の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 膀胱炎、歯根膿瘍 | 39,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の腸管腫瘍」を獣医師が解説
2021年9月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の腸管腫瘍」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
腸管腫瘍とは、どんな病気なのか
腫瘍には良性と悪性があり、悪性のものを「がん」と呼びます。腸管にできる腫瘍にも良性と悪性があります。
犬でよく見られる腸管腫瘍には、腺癌、リンパ腫、平滑筋肉腫、平滑筋腫などがあり、一般的に高齢での発症が多く知られています。このほかにも、肥満細胞腫や消化管間質腫瘍などが生じます。
また、ミニチュア・ダックスフンドは、大腸の炎症性ポリープの好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)として知られています。炎症性ポリープは良性ですが、悪性化する場合もあり、注意が必要です。
腸管腫瘍の症状や予後は、腫瘍の種類以外にも、腫瘍ができた場所や、腫瘍により腸管内の通過障害があるか、腫瘍部から腸管に穴が開いているか、転移があるか、などによって異なります。良性でも、軟便、血便、便秘、食欲不振、嘔吐などの症状が起こる場合があります。
事例の犬の腸管腫瘍の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 腸管腫瘍 |
通院日数 | 12日 |
入院日数 | 14日 |
手術回数 | 0回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の腸管腫瘍の診療内容
※下記の内容は、犬の腸管腫瘍の一般的な診療についての記述であり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診
飼い主さんに症状が始まった時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。
触診
腫瘍の場所や大きさによっては、腹部の触診で腫瘍を確認できる場合もあります。
血液検査
採血をして、全身状態を確認します。症状によっては貧血などが確認できます。
画像検査
レントゲン検査や超音波検査により、腫瘍を確認します。レントゲン検査の際に造影剤を使用して、腫瘍の正確な位置や腸管内の通過障害の有無を確認する場合もあります。また、腸全体を十分に確認するためにCT検査を行うこともあります。
内視鏡検査、病理検査
内視鏡が届く場所(十二指腸、もしくは直腸)の腫瘍に対しては、内視鏡で組織を採取し、顕微鏡で確認できます。それにより、悪性腫瘍なのか、良性腫瘍なのか、または炎症や過形成(細胞が過剰に増加すること)などが原因で腫れているのかを鑑別します。
試験開腹
内視鏡が届かず、また腹壁から針も届かない場所にある腫瘍では、病理のために試験開腹が必要になる場合もあります。試験開腹では通常の開腹手術と同様に全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
治療法
腫瘍の種類によって治療法は変わります。悪性度の度合によっても異なりますが、リンパ腫は抗がん剤の効果が期待できます。リンパ腫と診断された際は、抗がん剤治療を行います。
リンパ腫以外の腫瘍では、基本的に外科治療が選択されます。なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
予後は、腫瘍の種類や手術で完全に切除できたかなどにより異なります。リンパ腫で、悪性度があまり高くなく、抗がん剤の効果が十分にあった場合は寛解(がん化したリンパ球が消失し、見つからなくなること)する可能性があります。また、リンパ腫以外の腫瘍でも悪性度が低く、手術で完全に切除できた場合、予後は期待できます。
まとめ
犬の腸管腫瘍は、消化器症状を起こす場合が多いため、日ごろから便の様子を観察しておくと早期発見が期待できます。
また、良性であっても、重い症状が出る場合や悪性化するおそれがあるため、しばしば手術が選択されます。もし愛犬が腸管腫瘍と診断されたら、かかりつけの先生やご家族とよく話し合って治療に臨んでください。また、悪性の場合は、治療後も楽観視はできませんが、適切な治療を受ければ、一緒に暮らす時間を増やせるでしょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
2021年8月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 悪性リンパ腫、敗血症 | 約60万円 |
2 | 猫 | 悪性リンパ腫 | 約55万円 |
3 | 犬 | 膀胱移行上皮癌、腎不全 | 約50万円 |
4 | 犬 | 特発性乳び胸 | 約50万円 |
5 | 犬 | 甲状腺機能低下症、免疫介在性溶血性貧血ほか | 約45万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年8月1日~2021年8月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年12月8日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの歯周病の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 歯周病 | 25,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の特発性乳び胸」を獣医師が解説
2021年8月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の特発性乳び胸」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
特発性乳び胸とは、どんな病気なのか
乳び胸とは、胸腔内に乳びが貯留する病気です。乳びは、脂肪をたくさん含んだリンパ液で、この脂肪は消化の際に腸から吸収されたものです。乳びは、腸にあるたくさんのリンパ管を通って、腹腔内の「乳び槽(にゅうびそう)」というリンパ液を貯留する場所に集まります。
乳び槽から胸腔内につながるリンパ管を「胸管(きょうかん)」といい、乳びは胸管を流れ心臓付近の静脈へと排出されます。何らかの原因により胸管から乳びが漏れ出てしまうと、乳び胸が起こります。
外傷や腫瘍、心疾患などにより乳び胸になる場合もありますが、犬の乳び胸の多くは、はっきりとした原因がわからない特発性乳び胸です。
乳びの貯留により肺が正常に膨らまず、呼吸困難や咳などの呼吸障害が生じます。また、継続的に乳びにさらされると繊維性胸膜炎(せんいせいきょうまくえん)を起こし、乳びを抜去(ばっきょ)しても肺が膨らまなくなっていきます。
乳び胸の好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)は、アフガン・ハウンドや柴犬などが知られています。
事例の犬の特発性乳び胸の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 特発性乳び胸 |
通院日数 | 5日 |
入院日数 | 18日 |
手術回数 | 2回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の特発性乳び胸の診療内容
※下記の内容は、犬の特発性乳び胸の一般的な診療についての記述であり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診
症状が現れた時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。また、呼吸の様子、粘膜や舌の色の確認、体重減少の有無などを観察します。
聴診
聴診器で心臓の音や呼吸の音を確認します。胸腔内に液体の貯留があると、心音や肺音は聞き取りにくくなったり、消失したりします。
画像検査
レントゲン検査により、胸腔内の液体の有無が確認できます。胸腔内に液体がある場合、それをすべて抜去してから再度レントゲンを撮り、繊維性胸膜炎の有無や程度の評価を行うのが一般的です。
胸水検査
胸腔内の液体を抜去し、成分を分析します。これにより、貯留している液体が、乳びであるかどうかを確認できます。
※呼吸困難の場合は、これらの検査を行うよりも先に酸素室で状態を安定させることもあります。
治療法
乳びの貯留がごく軽度の場合を除き、通常はまず胸腔内の乳びをすべて抜去します。その後、内科治療を行います。
内科治療
乳びは脂肪を多量に含む食事をとると、多く生成されます。そのため、低脂肪食による食餌療法が推奨されます。また、リンパ管の浮腫(ふしゅ:むくみのこと)の軽減や、胸腔内の抗炎症を目的に薬が使用される場合もあります。
内科治療で乳びの貯留が抑えられない場合は、外科治療に移行します。定期的に胸腔内の乳びを抜去することで呼吸は楽になりますが、根本的な解決にはならないためです。なお、胸水(乳び)抜去は必ずしも鎮静や全身麻酔が必要ではありませんが、犬が暴れてしまい危険な場合は使用します。
外科治療
胸管を結紮(けっさつ:糸などで結ぶこと)し、胸腔内に乳びが流れてこないようにする手術が中心となります。この手術に加え、静脈圧を下げるための心膜切除や、リンパ管圧を下げるための乳び槽切開などが行われる場合もあります。手術後に再び胸腔内に乳びが貯留し、再手術が必要になるケースも少なくありません。
なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
ごく軽度であれば、内科治療でコントロール可能な場合もあります。また、長期にわたり乳び胸を患うと、繊維性胸膜炎が重度になっているケースもあり、その場合は手術をして乳びの貯留がなくなっても、呼吸が改善しないおそれがあります。
まとめ
特発性乳び胸は、詳しい原因がまだよくわかっていませんが、経過の長期化が予後に影響を与えるため、早期に治療を開始することが重要です。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
2021年7月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 僧帽弁閉鎖不全症、肛門腺破裂ほか | 約85万円 |
2 | 犬 | ブドウ膜炎、外耳炎 | 約50万円 |
3 | 犬 | 胃腸炎、膵炎 | 約45万円 |
4 | 犬 | リンパ腫、免疫介在性血小板減少症ほか | 約45万円 |
5 | 犬 | クッシング症候群、悪性黒色腫ほか | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年7月1日~2021年7月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年11月10日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの急性胃腸炎、嘔吐、下痢の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 急性胃腸炎、嘔吐ほか | 36,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の僧帽弁閉鎖不全症」を獣医師が解説
2021年7月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の僧帽弁閉鎖不全症」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
僧帽弁閉鎖不全症とは、どんな病気なのか
僧帽弁閉鎖不全症は心臓の病気です。心臓は左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋に分かれています。僧帽弁(そうぼうべん)は、左心房と左心室を分けている弁です(右心房と右心室を分けている弁は三尖弁(さんせんべん)と言います)。肺から新鮮な酸素を受けとった血液は左心房に流れ、僧帽弁を通って左心室に入り、左心室から動脈を通じて全身に送り出されます。通常、血液が左心室から全身に送り出されるとき、僧帽弁が閉じて左心房への血液逆流を防ぎますが、僧帽弁閉鎖不全症を引き起こしている場合、僧帽弁がしっかりと閉じずに左心房へ血液が逆流してしまいます。
犬が僧帽弁閉鎖不全症を発症すると、運動を嫌がる、疲れやすい、呼吸が早く苦しそう、体重減少、咳が出る、といった症状が見られます。
僧帽弁閉鎖不全症は高齢の小型犬に多く見られますが、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは僧帽弁閉鎖不全症の好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)であり、若くして発症することが知られています。
事例の犬の僧帽弁閉鎖不全症の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 僧帽弁閉鎖不全症、肛門腺破裂、外耳炎 |
通院日数 | 18日 |
入院日数 | 24日 |
手術回数 | 2回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の診療内容
※下記の内容は、犬の僧帽弁閉鎖不全症の一般的な診療についての記述であり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診
症状が現れた時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。また、呼吸の様子、粘膜や舌の色の確認、体重減少の有無などを観察します。
聴診
聴診器で心臓の音や呼吸の音を確認します。僧帽弁閉鎖不全症を患うと、逆流による心雑音が確認されます。
また、心臓が正常に機能しないと、肺から心臓へ戻る血液が停滞し、肺水腫(肺の中に血液から漏れ出た液体がたまる現象)や、胸水(胸部に水がたまる現象)を引き起こすことがあります。その場合は、呼吸音にも異常が確認されます。
画像検査
レントゲン検査により、心臓の大きさや形、肺水腫、胸水の有無などを確認します。また、超音波検査により、心臓の断面像を観察し、心筋の厚みや心臓の働き具合を確認します。
画像検査は心臓の状態を確認するために重要です。しかしながら、犬が呼吸困難を起こしていれば、検査によるストレスで状態が悪化しないよう、検査を短時間で済ませ、治療を先に始める場合があります。
治療法
内科治療が選択される場合が多いのですが、近年では外科治療が行われる場合も増えてきました。外科治療(心臓の手術)を行える病院は限られているため、希望されるのであれば、かかりつけ医から専門医を紹介してもらうのが一般的です。
また、重篤な症状を起こしている場合は、救急治療のため入院が必要になります。
内科治療
内科治療では、心臓の負担を和らげる薬や、心臓のポンプ機能を助ける薬などを使用します。また、肺水腫や咳がある場合は、その治療も同時に行います。基本的に投薬は生涯続きます。また、自宅に酸素室を用意し、安静に過ごすことが必要になる場合もあります。
外科治療
心臓の外科治療を行える専門医の診断の後、手術が適応であると判断された場合、外科治療が行えます。なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
病態によって異なります。軽度の場合では、内服でコントロール可能なケースが多いのですが、内科治療で治せる病気ではないため進行していきます。外科手術が成功した場合は、根本的な治療となり予後は期待できます。
まとめ
僧帽弁閉鎖不全症は多くの犬がかかる病気であり、決して珍しいものではありません。初期段階ではなかなか気付かない、また、症状が出始めても「年をとった影響かもしれない」と感じることが多いため、受診するころには中等度以上になっている場合も少なくありません。高額にはなりますが、手術による根本治療が期待できるため、少しでも体調面で気になるときは、年のせいとは思わずに早めの受診を心がけるようにしましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年6月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 腎盂腎炎、尿管結石ほか | 約50万円 |
2 | 犬 | 悪性腫瘍 | 約45万円 |
3 | 犬 | 気管虚脱、喉頭虚脱ほか | 約45万円 |
4 | 犬 | 胆嚢破裂 | 約45万円 |
5 | 犬 | 膀胱結石、門脈体循環シャントほか | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年6月1日~2021年6月30日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年10月20日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの大腸炎の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 大腸炎 | 27,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の腎盂腎炎(じんうじんえん)と尿路結石」を獣医師が解説
2021年6月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の腎盂腎炎と尿管結石・膀胱結石」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
本項では、尿管結石・膀胱結石をまとめ、尿路結石として説明します。
腎盂腎炎と尿路結石とは、どんな病気なのか
腎盂腎炎とは、腎臓の腎盂という場所に細菌感染による炎症が起こる病気で、通常は尿路感染に併発して発症します。一方、尿路結石は尿路に石ができる病気であり、腎盂腎炎を引き起こす原因となる場合があります。これは、尿路結石が尿路に傷を付けたり、細菌の温床となったり、あるいは排尿障害を引き起こしたりするためです。また、結石が尿管や尿道に詰まってしまうと急性腎臓病を引き起こします。
尿路結石以外でも、免疫不全や糖尿病、膿皮症(のうひしょう)、前立腺炎などの疾患が腎盂腎炎を引き起こす場合があります。
腎盂腎炎になると、発熱、元気消失、腰や背中(腎臓周辺)の痛み、排尿時の痛みなどが生じます。また、腎盂腎炎により腎臓の機能が低下すると、多飲多尿、吐き気などの症状も現れます。
腎盂腎炎の発症はオスよりもメスで多く見られます。これは、解剖学的に肛門と陰部が近く、大腸菌の尿路への感染が起こりやすいことに起因します。
事例の犬の腎盂腎炎、尿管結石・膀胱結石の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 腎盂腎炎、尿管結石・膀胱結石 |
通院日数 | 13日 |
入院日数 | 16日 |
手術回数 | 1回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の腎盂腎炎と尿路結石の診療内容
※下記の診療内容は、犬の腎盂腎炎と尿路結石の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診、触診
飼い主さんに症状が現れた時期、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。
画像検査
超音波検査により腎臓と尿管の状態を観察します。尿路結石があると、レントゲン検査で結石そのものが確認できる場合がありますが、ごく小さい場合は確認ができません。腎盂の状態を確認するために、造影剤を用いたレントゲン検査を行うこともあります。
血液検査
血中の白血球数やCRP値※などから感染や炎症の程度がわかります。また、尿素窒素、クレアチニン、電解質などから腎機能の低下を判断します。
※CRP値......炎症や細胞・組織の破壊によって血中に増加するたんぱく質の量
尿検査
尿の色や濃さ、また、たんぱくや糖が出ているか、細菌や結晶成分があるか、などを確認します。正確な尿の状態を知るためには、経皮的膀胱穿刺(お腹から膀胱まで針を刺して直接膀胱内の尿を採取します)を行います。
治療法
腎盂腎炎は細菌感染による炎症なので、治療は抗生剤投与が基本となります。しかし、尿路結石があり、それが排尿障害を起こしていたり、内科的に溶解が望めなかったりする場合は、外科手術で結石を除去する必要が出てきます。
内科治療
抗生剤の投与が中心です。必要に応じて感受性テスト(どの抗生剤に効果があるかを調べるテスト)を行う場合もあります。
腎盂腎炎を起こす基礎疾患(尿路結石、免疫不全、糖尿病、膿皮症、前立腺炎など)がある場合はそちらの治療も重要です。
外科治療
結石がある場所を切開し、尿路結石を摘出します。排尿ルートの確保や、術後の腎臓負担の軽減を目的として、腎瘻(じんろう)チューブの設置が行われる場合もあります。なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
単純な尿路感染による腎盂腎炎であれば、内科療法で改善しますが、基礎疾患の治療が不十分であったり、抗生剤が合っていなかったりすると長引く場合もあります。また、腎盂腎炎が腎臓病を引き起こしていた場合は、腎臓病とも付き合っていく必要があります。
まとめ
腎盂腎炎は尿路感染から併発することがほとんどで、多くの場合、膀胱炎の症状(排尿痛、頻尿、血尿など)が最初に見られます。そのため、排尿時の様子を確認し、すぐに異変に気付くことが重要です。また、尿路結石があると手術が必要になる場合があるため、早めに受診をして早期治療を心がけましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年5月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 肝臓腫瘍、脂肪腫ほか | 約75万円 |
2 | 犬 | 白内障、消化器疾患ほか | 約60万円 |
3 | 猫 | 猫コロナウイルス感染症、悪性リンパ腫 | 約60万円 |
4 | 犬 | 肺炎、乳び胸ほか | 約55万円 |
5 | 犬 | 肝臓癌、外耳炎ほか | 約50万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年5月1日~2021年5月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年9月14日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの歯周病の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 歯周病 | 30,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の白内障」を獣医師が解説
2021年5月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の白内障」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
白内障とは、どんな病気なのか
眼には、「水晶体(すいしょうたい)」という透明な器官があり、カメラのレンズと同じ役割をしています。白内障は、この水晶体の一部や全体が白く濁る病気です。白く濁るのは水晶体のたんぱく質が変性するためで、その原因には、老化、遺伝性、糖尿病といった代謝疾患、ぶどう膜炎、網膜剥離(はくり)といった眼の疾患、外傷などがあります。
犬の水晶体が濁ると視界が悪くなるため、次のような症状が見られるようになります。
・物にぶつかる
・夜の散歩を嫌がるようになる
・はっきり見えない不安から攻撃的になる
・びくびくするようになる
多くの飼い主さんは、愛犬の目が白く濁っていることに気付いて受診されます。
遺伝的な好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)としては、オーストラリアン・シェパードが知られています。日本では、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフント、柴犬などでも白内障が多く見られますが、人気犬種で飼育頭数が多いため、必然的に症例数が多いのかもしれません。
事例の犬の白内障の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 白内障 |
通院日数 | 20日 |
入院日数 | 18日 |
手術回数 | 2回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の白内障の診療内容
※下記の診療内容は、犬の白内障の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診、触診
飼い主さんに症状が現れた時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。ほかに症状がないかを問診しながら、糖尿病といった白内障を起こす別の病気の可能性を確認します。
眼科一般検査
視覚検査(目で物を追うか、目に物が近づいた際に目を閉じるか、物にぶつからず歩行できるかなど)
神経学的検査(目に光を当てた際に瞳孔が小さくなるか)
涙液量検査(涙の量を測定)
眼圧検査(眼圧が高いと緑内障、低いとぶどう膜炎などの可能性)
検眼鏡検査
特殊な器具を使用して、結膜や目の中の構造を確認します。その際、水晶体の状態や眼底(網膜)の状態をよく観察するために、散瞳薬(瞳孔を開く点眼薬)を使用します。
治療法
外科治療
犬が視力を取り戻すには、外科治療を行う必要があります。外科治療を行える病院は少ないため、かかりつけ医に眼科専門医を紹介してもらうケースが多いでしょう。眼科専門医の診断後、手術適応と判断されると手術を行えます。手術は、白濁した水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入します。
なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
内科治療
残念ながら白内障を内科治療で改善させることはできません。初期の白内障の進行を遅らせることを期待して点眼やサプリメントの使用、白内障に併発しやすい眼疾患への治療をメインに行います。
予後
白内障手術によって視覚を取り戻せますが、手術なしに視覚の回復はほぼありません。そのため、手術を選択しなかった場合は、白内障に続発するほかの眼科疾患の治療を行いながら、視覚不明瞭による事故(物にぶつかる、落下など)に気を付けて生活を送ります。
まとめ
視力を失っても家具の配置を変えなければ、多くの場合、室内では物にぶつからず生活できるでしょう。しかし、早い段階で白内障に気付いてあげられれば、手術によって再び視力を取り戻せます。犬は嗅覚に優れているというイメージがありますが、人と同じように視覚はとても重要です。できるだけ早めに気付いて適切な治療を受けさせましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年4月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 異物誤飲 | 約60万円 |
2 | 犬 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 約45万円 |
3 | 犬 | 僧帽弁閉鎖不全症、気管支疾患ほか | 約45万円 |
4 | 犬 | 膀胱結石、門脈体循環シャント | 約45万円 |
5 | 犬 | 腸腺癌、外耳炎 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年4月1日~2021年4月30日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年8月26日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの毛球症の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 猫 | 毛球症 | 31,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の異物誤飲」を獣医師が解説
2021年4月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の異物誤飲」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
異物誤飲とは、どんな傷病なのか
食べ物以外のものを誤って飲み込んでしまうことを異物誤飲と言います。飲み込んですぐに自ら吐き出したり、便と一緒に排泄されたりする場合もあります。しかし、鋭利なものを飲み込んでしまうと、胃や腸を傷付けたり、異物が細い腸管を通過できずに詰まって通過障害を引き起こしたりします。
子犬は何でもかみたがるので、おもちゃ、ぬいぐるみ、トイレシートなどをかじっているうちに、その一部を飲み込んでしまいがちで、特に注意が必要です。一方で、成犬になっても、散歩の途中で落ちているものを拾い食いする、デンタルケアの最中に歯磨きシートを誤飲する、梅干しの種やとうもろこしの芯をごみ箱から取ってきて飲んでしまうなどの事故は少なくありません。また、最近では飼い主さんのマスクを誤飲する事例が増えています。そのため、すべての年齢で注意をしたほうがいいでしょう。
※異嗜(いし)と呼ばれる、食事に適さない小石などを自ら好んで飲み込んでしまう症状もあります。異嗜のケースでは、散歩時にマズルを覆うカバーを付け、物理的に食べられないようにするなどの対応がしばしば必要です。
事例の犬の異物誤飲の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病 | 異物誤飲 |
通院日数 | 0日 |
入院日数 | 26日 |
手術回数 | 1回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポートが補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の異物誤飲の診療内容
※下記の診察内容については、犬の異物誤飲の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診
飼い主さんに誤飲した物、誤飲した日時などを聞き取ります。胃内に異物があると、大きな症状はあまり見られません。しかし、胃にたどり着く前に食道で詰まっていると、苦しそうな呼吸やよだれが確認できます。また、異物誤飲から時間が経過していて腸で詰まっている場合は、食欲廃絶、嘔吐が見られ、ぐったりした様子になります。
画像検査
超音波やレントゲンで異物の確認をします。しかし、異物の素材によってはレントゲンで確認できません。また、通過障害を確認するには造影剤を使用します。
血液検査
特に、嘔吐を始め症状が強く出ている場合は、全身状態の確認のために血液検査を行います。
治療法
異物がごく小さく、便とともに排泄される可能性が高い場合は、特に治療を行わず、経過観察をします。しかし、多くの場合、何らかの方法で異物を取り出す治療が必要になります。
異物が食道や胃内に確認できれば、内視鏡で取り出せます。内視鏡は全身麻酔下で行うため、術前検査(血液検査など)が必要です。
また、飼い主さんとの話し合いの結果、催吐処置を行おうとしても、異物が吐かせると危険な形状(尖っているなど)であったり、どんなものか不明だったりすると、選択できない場合もあります。
上記の方法が選択できない場合や、異物が腸管内に存在する場合は開腹手術を行います。開腹手術は全身麻酔下で行うため、術前検査(血液検査など)が必要となります。異物がある場所(胃、もしくは腸)を切開して異物を取り出します。
予後
内視鏡で異物を取り出せれば、多くの場合、その日のうちに帰宅できますが、食道や胃の粘膜が傷付いていると、入院が必要になるでしょう。胃切開を行った場合は、食事をとれるようになるまで数日の入院が必要になりますが、一般的に予後は良好です。一方、腸管内で通過障害を起こしていたような場合では、全身状態の悪化や腸粘膜の壊死が起こり得ます。こうなると、消化器官がきちんと回復するまで時間がかかり、入院日数が長くなるでしょう。
また、異物により消化管に穴が開く(消化管穿孔)と、腹膜炎のような重篤な合併症が起こります。
まとめ
犬の異物誤飲の多くは、ちょっと目を離した隙に起こります。口に入りそうなサイズの物は引き出しに入れ、ゴミ箱は蓋付きのものを使用しましょう。また、テーブルに物を置き、短い時間でもその場から離れるときは、犬をケージに戻すなど徹底しましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年3月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 腎結石、副腎腫瘍ほか | 約55万円 |
2 | 猫 | 猫コロナウィルス感染症、腎臓病 | 約40万円 |
3 | 猫 | 尿管結石・腎不全 | 約40万円 |
4 | 犬 | アレルギー性皮膚炎、尾側後頭骨奇形症候群ほか | 約40万円 |
5 | 犬 | 乳腺腫瘍、子宮水腫 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年3月1日~2021年3月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年 7月 14日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの熱中症の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 熱中症 | 32,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「猫の尿管結石・腎不全」を獣医師が解説
2021年3月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「猫の尿管結石・腎不全」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
尿管結石・腎不全とは、どんな病気なのか
尿管結石とは、尿管(腎臓と膀胱をつなぐ尿の通り道)にできる結石のことです。急性腎臓病の原因になることがあり、腎臓が正常に機能しない状態(腎不全)を起こします。
急性腎臓病の原因としては、腎前性(腎臓に流れてくる血液の減少)、腎性(腎臓の障害)、腎後性(腎臓でつくられた尿が正常に排泄されない)があり、尿管結石は腎後性にあてはまります。
腎臓はふたつあり、尿管も2本あります。そのため、片方の尿管が尿管結石で閉塞しても、もう片方の腎臓と尿管が正常に働いていれば、明らかな症状が出ないこともあります。ですが、両方の尿管が尿管結石で閉塞すると重篤な急性腎臓病を起こし、嘔吐、食欲廃絶、ショック、腹痛、排尿が見られない、などの症状が確認されます。
膀胱にできる結石は、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石が半々くらいですが、尿管結石はほとんどがシュウ酸カルシウム結石です。シュウ酸カルシウム結石は高齢の猫でできやすいことがわかっています。
事例の猫の尿管結石・腎不全の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 猫 |
傷病名 | 尿管結石・腎不全 |
通院日数 | 0日 |
入院日数 | 14日 |
手術回数 | 1回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポートが補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
猫の尿管結石・腎不全の診療内容
※下記の診察内容については、猫の尿管結石・腎不全の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診、触診
飼い主さんに症状が始まった時期、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。嘔吐や食欲不振のほか、重症の場合は、ショックや虚脱などが起こります。
画像検査
超音波検査により腎臓と尿管の状態を観察します。レントゲン検査で結石そのものが確認できることもありますが、ごく小さい場合は確認ができません。
血液検査
血中の尿素窒素、クレアチニン、電解質などを確認します。これにより腎臓病を起こしているかどうか、またその程度がわかります。
尿検査
尿の色、濃さ、蛋白や糖が出ているか、細菌や結晶成分があるか、などを確認します。正確な尿の状態を知るためには、経皮的膀胱穿刺(お腹から膀胱まで針を刺して直接膀胱内の尿を採取します)を行います。
治療法
急性腎臓病は救急管理が必要な病気です。その原因が尿管結石の場合は、外科的な治療が必要となりますが、まずは内科治療で血液中の電解質を始め、状態を正常化させます。その後、すぐに外科治療へと移ります。
内科治療
点滴を流しながら、頻繁に血液検査を行い、血液中の電解質などの状態を安定させます。
外科治療
尿管を切開、もしくは部分切除します。尿管結石がある場所や尿管の状態によって術式が選択されます。排尿ルートの確保や、術後の腎臓負担の軽減を目的として、腎瘻チューブの設置も行われます。なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
腎臓の機能がほとんど失われ、尿を生成できないほどの状態になっていた場合、予後は非常に悪いと言えます。また、状態が良く、手術が無事終了した場合でも、腎臓内に結石が存在し、その結石が流れてきて再度尿管で閉塞することもあります。急性腎臓病になった猫は、回復しても慢性腎臓病へと移行することが多いため、定期的な経過観察が必要となります。また、再度結石ができないよう、食事管理を行うことも重要です。
まとめ
猫の尿管結石による急性腎臓病は非常にリスクが高く、命にかかわるおそれがあるものです。できるだけ初期の段階で適切な治療が行えるよう、少しでも体調に気になる点がある場合は、早めの受診が大事です。
また、再発のおそれがあるため、定期的に尿検査などで通院し、食事に気を付け、積極的に飲水させることなども大切です。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年2月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 椎間板ヘルニア | 約50万円 |
2 | 犬 | てんかん、脳腫瘍ほか | 約50万円 |
3 | 犬 | 鼻腔内悪性腫瘍、呼吸器疾患 | 約45万円 |
4 | 犬 | 膝蓋骨脱臼、外耳炎ほか | 約45万円 |
5 | 犬 | 慢性腸症 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年2月1日~2021年2月28日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年 6月22日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの外耳炎の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 外耳炎 | 27,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の椎間板ヘルニア」を獣医師が解説
2021年2月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の椎間板ヘルニア」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
犬の椎間板ヘルニアとは、どんな病気なのか
脊椎(背骨)は、「椎体(ついたい)」という短い骨が連なって形成されています。その椎体と椎体の間にあるのが「椎間板(ついかんばん)」です。
椎間板は、脊椎にかかる圧力を分散するクッションのような役割をしています。しかし、何らかの原因(老化、外傷、激しい運動、遺伝的素因など)により椎間板が変性して、椎間板物質が突出(=ヘルニア)すると、脊椎の上にある太い神経(脊髄)を圧迫してしまいます。突出した椎間板物質が犬の脊髄を圧迫すると、痛みや麻痺といった神経症状が生じ、ソファに飛び乗れない、段差を嫌がる、突然歩けなくなる、といった症状が起こります。
椎間板ヘルニアの好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)は、ダックスフントが有名です。胴が長く、腰に負担がかかるから、という理由を聞いたことがあるかもしれません。しかし、理由は、それだけでなく、軟骨異栄養症(なんこついえいようしょう)※1という遺伝子がかかわっているのです。この遺伝子をもつ犬種を軟骨異栄養犬種と言い、ダックフント、コーギー、シー・ズー、ペキニーズ、ビーグル、フレンチブルドッグなどがいます。
※1 軟骨異栄養症
人で、遺伝性疾患により手足が極端に短く産まれてくることがありますが、これが軟骨異栄養症です。軟骨低形成症(なんこつていけいせいしょう)、軟骨形成不全症(なんこつけいせいふぜんしょう)とも言います。この遺伝子をもつ犬種は椎間板の早期変性を起こしやすいため、一般的には老齢で発生する椎間板ヘルニアが若いうちに発生したり、何か所もの椎間板が同時に変性して症状を起こしたりするケースが知られています。
事例の犬の椎間板ヘルニアの通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 椎間板ヘルニア |
通院日数 | 0日 |
入院日数 | 25日 |
手術回数 | 1回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の椎間板ヘルニアの診療内容
※下記の診察内容は、犬の椎間板ヘルニアの一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診、触診
飼い主さんに症状が始まった時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行い、犬の体格、四肢の位置、体重のかけ方、歩き方、座り方、痛みの有無などを観察します。
神経学的検査
歩行、姿勢、反射に問題はないか、などを確認します。具体的には、肢先の甲を地面につけた後、すぐに正しい肢の位置(肢裏を地面につける)に直せるか、横に寝ている状態からすぐに立ち上がれるか、体の一部をつまんだ際に筋肉が収縮するか、などがあります。
画像検査
まずは、レントゲン検査を行いますが、椎間板ヘルニアの診断は単純なレントゲン検査では行えないため、脊椎の炎症や腫瘍など椎間板ヘルニア以外の病気の鑑別のために行います(造影剤を使用したレントゲン検査であれば診断は可能です)。CT検査やMRI検査によって、椎間板ヘルニアの正確な位置や、脊髄の状態(どれくらい圧迫されているか)などを確認できます。CT検査、MRI検査の際は全身麻酔が必要です。
そのほか
ほかの病気との鑑別や、現状を知るために血液検査が行われることもあります。
治療法
軽度の椎間板ヘルニアの場合は内科治療が可能ですが、重度の場合は外科治療が必要となります。
内科治療
内科治療では、炎症を抑える薬を使用し、完全なケージレスト※2を行います。減量や、脊椎を固定するコルセットが必要になる場合もあります。これらの治療により、椎間板物質がこれ以上突出することや脊髄の炎症を抑えます。症状に改善がなかった場合は外科治療に移行します。
※2 ケージに犬を入れ、動きを制限して安静を保つこと。
外科治療
外科治療では、脊髄を圧迫している椎間板物質を取り除く手術を行います。この術式は数種類あり、椎間板ヘルニアの場所、脊髄を圧迫している椎間板物質の量、犬の状態などから総合的に判断して決定されます。なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
内科治療、外科治療ともに、適切な安静期間とその後のリハビリが重要です。ヘルニアが重度で外科治療を行っても改善せず、麻痺が残る場合もあります。後肢が完全に麻痺をしていても、専用の車いすの使用によって自由に動き、散歩も楽しめます。しかし、麻痺により自分で排泄ができないため、膀胱を圧迫して排尿を促すなど毎日のケアが必要になります。
まとめ
椎間板ヘルニアは早期に治療をスタートできるかがとても重要です。愛犬がソファに飛び乗らない、段差を嫌がるなど、少しでもいつもと違う様子が見られたら、すぐに受診するようにしましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
関連記事
2021年1月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 猫 | 胆管肝炎、三臓器炎 | 約60万円 |
2 | 猫 | 肥大型心筋症 | 約50万円 |
3 | 犬 | リンパ腫、嘔吐ほか | 約50万円 |
4 | 犬 | 胆泥症、クッシング症候群ほか | 約45万円 |
5 | 犬 | 腫瘍、肝炎 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2021年1月1日~2021年1月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年 4月27日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの外傷(顔)の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 猫 | 外傷(顔) | 38,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「猫の肥大型心筋症」を獣医師が解説
2021年1月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「猫の肥大型心筋症」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
肥大型心筋症とは、どんな病気なのか
心臓は心筋という筋肉が弛緩したり収縮したりすることで、血液を体中に循環させます。肥大型心筋症は、心筋の細胞が肥大化し硬くなる病気です。心筋が厚く硬くなると、心臓は正常に動くことができず、血液循環が行えなくなります。
初期の段階では無症状のことが多く、症状があったとしても「何となく元気がない」「食欲があまりない」など、心臓の病気と結びつかないものがほとんどです。そのため、肥大型心筋症はかなり悪化してから初めてこの病気に気付くことが少なくありません。突然の呼吸困難や、血栓症(心臓内で血液が停滞することで血栓(血の塊)ができ、それが血管に詰まることで発生する疾患)による後肢麻痺(まひ)、場合によっては突然死というかたちで肥大型心筋症が発覚することもあります。
メインクーン、ラグドール、アメリカン・ショートヘア、ペルシャなどは遺伝的に好発品種(その病気にかかりやすい品種)と言われていますが、雑種も多くかかっています。また、発生する年齢は、生後数か月~高齢とさまざまで、どの年齢の猫でも発生するリスクはあります。性差としては、雄に発生が多いとされています。
事例の猫の肥大型心筋症の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 猫 |
傷病名 | 肥大型心筋症 |
通院日数 | 17日 |
入院日数 | 36日 |
手術回数 | 0回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
猫の肥大型心筋症の診療内容
※下記の診察内容は、猫の肥大型心筋症の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診
前述したように、多くは無症状ですが、症状がある場合は、症状が始まった時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。また、呼吸の様子、粘膜や舌の色の確認、体重減少の有無などを観察します。
聴診
聴診器で心臓の音や呼吸の音を確認します。重度の肥大型心筋症では心雑音が確認されます。また、心臓が正常に機能しないと、肺から心臓へ戻る血液が停滞します。そして、肺水腫(肺の中に血液から漏れ出た液体がたまる現象)や、胸水(胸部に水がたまる現象)を引き起こすことがあり、その場合は、呼吸音にも異常が確認されます。
画像検査
レントゲン検査により、心臓の大きさや形、肺水腫、胸水の有無などを確認します。また、超音波検査により、心臓の断面像を観察し、心筋の厚みや心臓の働き具合を確認します。心臓内に血栓(血の塊)がある場合は、それも観察されます。
画像検査は心臓の状態を確認するために重要ですが、呼吸困難を起こしている場合では、検査によるストレスで猫の状態が悪化しないよう、検査を短時間で済ませ、治療を先に始めることがあります。
そのほか
尾に血圧計を巻いて、血圧測定をすることがあります。また、ほかの病気との鑑別のために血液検査が行われることもあります。
治療法
症状がない場合でも、検査の結果次第では内科治療がスタートします。これは、前述したような、突然の重い症状が起こることを防ぐためであり、病態に応じて内服薬が処方されます。
すでに重篤な症状を起こしている場合は、救急治療のため入院が必要になります。肺水腫や血栓症を起こしている場合では、それに対する治療も行います。胸水がある場合は、針を刺して胸部にたまった水を抜くことがあります。入院治療により状態が安定した場合は退院し、自宅で投薬を行いますが、食欲がなかなか戻らない場合は入院が長引くこともあります。
予後
病態によって異なります。症状がない場合では、予後も比較的良いケースが多いのですが、心臓がほとんど機能していない状態であったり、血栓症を起こしたりしている場合では、残念ながら予後は期待できません。
まとめ
猫は病気を隠す傾向があり、肥大型心筋症であったとしても、重篤な症状が起こるまで気付かないことが多いのです。そのため、できるだけ定期的に健康診断を受け、早期発見を心がけましょう。また、内服は生涯続きますが、猫への投薬は、猫が薬を嫌がるために多くの場合、非常に困難です。かかりつけの先生から投薬方法について十分に教えてもらい、なるべくストレスをかけずに治療を行うことが大切です。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
2020年12月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 肝臓腫瘍、変性性脊髄症 | 約60万円 |
2 | 犬 | 前十字靭帯断裂、膿皮症ほか | 約60万円 |
3 | 犬 | 僧帽弁閉鎖不全症、肝数値異常ほか | 約50万円 |
4 | 犬 | 胆嚢疾患(巨大胆嚢)、皮膚疾患 | 約40万円 |
5 | 犬 | 急性膵炎、幽門狭窄 | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2020年12月1日~2020年12月31日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年 4月15日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの異物誤飲の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 異物誤飲 | 23,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の肝臓腫瘍」を獣医師が解説
2020年12月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の肝臓腫瘍」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
肝臓腫瘍とは、どんな病気なのか
腫瘍には良性と悪性があり、悪性のものを「がん」と呼びます。肝臓にできる腫瘍にも良性と悪性があります。また、肝臓にできる悪性腫瘍(がん)には、「原発性肝臓がん」と「転移性肝臓がん」があります。原発性肝臓がんは、肝臓の細胞(肝細胞、胆管細胞、神経内分泌細胞など)ががん化したもので、がん細胞の発生源は肝臓です。一方、転移性肝臓がんは、肝臓以外の場所でできたがん病巣から、がん化した細胞が血管やリンパ管に入り込み、肝臓に運ばれ、肝臓にも病巣を作るものです。
今回は、肝臓にできる腫瘍の中から原発性の悪性腫瘍(がん)に焦点をあててお伝えします。
人では、ウイルスやアルコールによる肝炎などから肝硬変が起こり、肝臓の細胞ががん化することが多いようですが、犬では、肝臓の細胞ががん化してしまう理由はわかっていません。また、原発性の肝臓がんでは、好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)は知られていません。しかし、発生年齢は、11歳前後からで、高齢であることが知られています。
事例の犬の肝臓腫瘍の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 肝臓腫瘍、変性性脊髄症 |
通院日数 | 20日 |
入院日数 | 18日 |
手術回数 | 1回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求された肝臓腫瘍と変性性脊髄症の診療を合わせたものであり、ペットメディカルサポートが補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の肝臓腫瘍(がん)の診療内容
※下記の診察内容については、犬の肝臓腫瘍(がん)の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診、触診
どの細胞ががん化したか、がんの大きさや広がり方などにより症状が異なります。特異的な症状が出ないこともありますが、症状がある場合は、飼い主さんに症状が始まった時期やきっかけ、日常生活での様子などを伺います。
がんが大きく、胃や腸を圧迫するような場合は、腹部が腫れたり、食欲不振や下痢嘔吐などの消化器症状が起こったりします。また、肝臓の機能低下が起こっている場合は、黄疸(おうだん)と言い、皮膚や粘膜が黄色くなる症状が生じることもあります。
血液検査
採血により、肝臓の細胞がどれくらいダメージを受けているかを確認します。特異的な症状が出ていない肝臓がんは、健康診断で血液検査を行った際に肝酵素(肝臓の細胞に多く含まれる酵素)の異常値により発見されることもあります。
画像検査
レントゲン検査や超音波検査、CT検査により、肝臓がんの状態(単一の塊として確認できるのか、全体的に広がっているのかなど)を確認します。また、ほかの臓器やリンパ節への浸潤(周囲に広がっていくこと)や転移についても確認します。
細胞診、病理検査
肝臓の病巣に細い針を刺し、中の細胞を少し取って顕微鏡で確認します。それにより、良性なのか悪性(がん)なのか、また、悪性(がん)の場合には、肝臓のどの細胞(肝細胞、胆管細胞、神経内分泌細胞など)ががん化しているのかを鑑別します。細い針を刺しただけでは確認が難しい場合、最終的な診断は外科切除後の病理検査の結果から行います。
治療法
肝臓がんの一番の治療法は外科治療ですが、ほかの臓器やリンパ節に浸潤、転移している場合や、肝臓全体にがんが広がっている場合では外科治療を選択できないため、内科治療を行うことになります。
内科治療
効果的な治療法はなく、対症療法を行います。
外科治療
肝臓の病巣部を切除します。なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
肝臓がんが単一の塊であり、適切に切除できた場合の予後は良好です。一方で、多臓器への転移が生じていたり、がんが肝臓全体に広がっていたりするようなタイプでは外科治療が行えず、効果的な内科治療の方法もないため、残念ながら予後は不良となります。
まとめ
犬の原発性肝臓がんについて記載しましたが、犬の肝臓腫瘍は良性も多く存在します。もし、健康診断で肝臓に腫瘍が見つかったら、その腫瘍がどんな細胞でできているのか、良性なのか悪性なのかをしっかり確認することが大切です。
良性で症状が何もない場合は積極的な治療は必要ありませんが、悪性で手術適応の場合は、外科治療が第一選択となりますので、かかりつけの先生やご家族とよく話し合って治療に臨みましょう。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓発、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。
2020年11月度 月間高額お支払い事例
[掲載日]
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 肝障害の疑い、上皮腫の疑いほか | 約45万円 |
2 | 犬 | 糖尿病、膵炎ほか | 約40万円 |
3 | 犬 | 橈尺骨骨折 | 約40万円 |
4 | 猫 | 直腸腫瘤、リンパ腫 | 約40万円 |
5 | 犬 | 異物誤飲ほか | 約40万円 |
※お支払い金額は1回の請求ベースで掲載しております。
※個別の契約に関してはお答えできません。個人が特定できない範囲で情報を掲載しています。
請求書類到着日から
|
平均
|
※2020年11月1日~2020年11月30日に保険金支払手続きを行った事案
※保険金請求書類が整った日の翌日から起算してお客さまの口座に振り込まれる日までの実日数(土日祝日を含みます)
一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
[追記日] 2021年 3月 17日
平均的な保険金のお支払い事例
保険金のお支払いは、上記のように高額なものに限りません。次に、平均的な保険金のお支払い事例としてペットの歯周病の診療をご紹介します。
事例 | 種類 | 病気・怪我の種類 | お支払い金額 |
1 | 犬 | 歯周病 | 38,000円 |
上記金額は、1,000円未満を切り捨てています。
高額診療「犬の橈尺骨骨折」を獣医師が解説
2020年11月度の高額保険金お支払い事例で取り上げた「犬の橈尺骨骨折」の診療内容について、当社ペット保険付帯サービス『獣医師ダイヤル』を担当されています「電話どうぶつ病院Anicli24」院長、三宅亜希先生にご解説いただきました。
橈尺骨骨折とは、どんな傷病なのか
橈尺骨骨折と言いますが、「橈尺骨」という名前の骨があるのではなく、「橈骨(とうこつ)」と「尺骨(しゃっこつ)」という2本の骨がどちらも骨折している状態を表します。
橈骨も尺骨も前肢の骨で、肘から手首をつなぐ細長い形をしています。肘から親指側をつないでいるのが橈骨で、肘から小指側をつないでいるのが尺骨です。この場所を骨折すると、強い痛み、腫れ、熱感などが起こり、前肢を挙上して地面に着かないという症状が見られます。犬の橈尺骨骨折は、多くの場合、骨の真ん中あたりよりも手首側に起こりますが、まれに、橈骨だけ、尺骨だけが骨折することもあります。
橈尺骨骨折の好発犬種(その病気にかかりやすい犬種)は、トイ・プードル、チワワ、ミニチュア・ピンシャー、ヨークシャー・テリア、ポメラニアンなどのトイ犬種です。また、若い年齢でしばしば見られ、特にその原因は1歳未満での事故(ソファからの飛び降り失敗、抱っこからの落下など)が多くを占めます。
犬の骨折は治療を行っても癒合不全(骨折部位がくっつかないこと)を起こしたり、癒合しても曲がる、短くなるなど変形したりすることがあります。橈尺骨骨折についてもこれらが起こりやすく、特に骨の細いトイ種ではさらにリスクが高まってしまうのです。
事例の犬の橈尺骨骨折の通院日数、入院日数、手術回数について
種別 | 犬 |
傷病名 | 橈尺骨骨折 |
通院日数 | 4日 |
入院日数 | 11日 |
手術回数 | 2回 |
※上記の数値は、PS保険加入者さまから請求されたものであり、ペットメディカルサポート株式会社が補償する範囲を示すものではありません。また、平均や水準を示すものでもありません。
犬の橈尺骨骨折の診療内容
※下記の診察内容は、犬の橈尺骨骨折の一般的な診療内容についての記述になり、PS保険にご請求いただいた事案の診療内容とは異なります。
検査
問診、視診、触診
飼い主さんに症状が始まった時期やきっかけ、日常生活での様子、既往歴の有無、薬の投与歴などの問診を行います。また、患肢(けがをしてる肢)の体重のかけ方、腫れ、熱感、痛みの度合いなどを観察します。
画像検査
骨折が疑われたら、レントゲン検査を行います。肢の角度を変え、数枚撮影します。骨折があればレントゲン検査で確定診断が可能です。
治療法
犬の橈尺骨骨折では、外科治療が第一選択ですが、場合によっては保存療法を行うこともあります。
保存療法
手術を行わず、ギプス固定で骨癒合を試みます。しかし、癒合不全を起こすリスクが高いため、通常は選択されません。
外科治療
外科治療にはいくつかの方法があり、骨折の状況、犬の性格、術後の管理や通院がどれくらい可能か、などを考慮して決定されます。主な方法としては、プレートを骨折部位にあて、スクリューで固定して骨折を整復する方法や、外側から創外固定器を用いて骨折を整復する方法(患肢の外側に固定器を置き、皮膚を通してピンやワイヤーを骨に貫通させ、固定器に固定)があります。
なお、外科治療は全身麻酔下で行うため、全身麻酔を安全に行えるのかを確認する必要があり、術前検査として血液検査や胸のレントゲン検査を行います。
予後
術式や骨折の状況により予後も異なりますが、通常、術後1週間程度は入院が必要であり、その後も骨癒合の状態や術創の確認のため、数か月の間は定期的な通院が必要です。自宅で愛犬を安静にすることが難しい場合では、術後の入院期間が長くなることもあります。また、プレートや創外固定器を抜去できる時期は骨癒合の状況により異なります。
最初に記載したように、特にトイ種の橈尺骨骨折では外科手術を行っても骨癒合がうまくいかず、場合によっては再手術が必要になることもあります。
まとめ
橈尺骨骨折は、犬の骨折の中でも珍しくない疾患であり、かかりやすい犬種は存在するものの、どの犬種でも起こるおそれがあります。ちょっとした事故が原因になることが多いので、特にやんちゃな子犬の時期は犬の扱いに十分注意が必要です。受傷したらほとんどのケースで外科手術が必要になり、診療費は高額です。しかし、適切な治療を受ければ、犬は通常どおり走る喜びを得られ、日常生活を楽しめるようになります。
執筆者プロフィール
三宅亜希 先生
獣医師。日本で唯一の電話相談専門病院である「電話どうぶつ病院Anicli24」院長。電話による24時間365日の相談、健康診断や未病予防の啓蒙、獣医師向けのホスピタリティ講演などを中心に活動。