犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状と原因、治療法について
目次
- 犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?
- どうして症状が出るの? 原因は?
- どんな犬が僧帽弁閉鎖不全症にかかりやすいの?
- 犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状とチェック項目
- 犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療にはどんな方法があるの?
- 症状を緩和するにはどうしたらいいの?
犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?
僧帽弁閉鎖不全症とは、犬の心臓にある弁のうち、僧帽弁がきちんと閉じなくなってしまい、この部分で血液の逆流が起こることでさまざまな問題が生じる病気です。僧帽弁の部分で血液の逆流が起こる病気はほかにもいろいろとありますが、もっとも多発しているのが、この僧帽弁閉鎖不全症なのです。
血液の逆流が起き始めた初期は、特に症状はありませんが、病気は徐々に進行し、やがてさまざまな症状が見られるようになります。定期的に動物病院に通う習慣がないと、発見された時は深刻な状態だったということにもなりかねません。

どうして症状が出るの?原因は?
粘液腫様変性によって僧帽弁が閉まらない
犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因は、はっきりわかっていませんが、僧帽弁に「粘液腫様変性」という変化が生じることが始まりです。これにより僧帽弁はもろくなったり、ぶ厚くなったりします。
腱索が伸びる、切れてしまうことで僧帽弁が機能しない
また、僧帽弁を支えている「腱索」という組織が伸びてしまうことがあり、こういった変化により僧帽弁の閉じる位置が変化してしまうのです。すると、本来は左心房から左心室へと流れる血液が逆流しないようにする構造であるはずの僧帽弁が、きちんと閉まることができなくなります。
ほかにも、腱索が切れてしまうことがあり、同様に僧帽弁はきちんと閉まらなくなります。腱索が切れると血液の逆流量が一気に増えるため、症状が急激に悪化することがあります。
血液の逆流によって、さまざまな症状が引き起こされる
僧帽弁が閉まらなくなり、弁の間に隙間ができるようになると、そこから血液が逆流するようになります。血液が逆流するということは、心臓から全身に送り出す血液が減ってしまうのです。
送り出す1回分の血液の量が減ると、心臓は拍動する回数を増やすことで全身に送り出す量を一定に保ちます。この段階では、まだ外側には症状は出てきません。しかし、動物病院で聴診器を当てると、血液の逆流によって心臓の音に雑音が混じるようになり、心臓病であることが判明するのです。
左心室から左心房に逆流する血液が増えると、左心房が大きくなり(これを心肥大と呼びます)、心肥大によって周りの気管支が圧迫されると、咳が出るようになります。
さらに、病気が進行していくと、左心房とその手前にある肺静脈にかかる圧力が高くなり、結果として肺の中に水が貯まるようになります(これを肺水腫と呼びます)。この場合も咳が見られ、とても呼吸が苦しくなってしまうのです。
肺水腫のより詳しい原因、症状、予防については獣医師監修の「犬の肺水腫」を併せてご覧ください。
どんな犬が僧帽弁閉鎖不全症にかかりやすいの?
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、中高齢の小型犬がかかりやすいと言われています。7歳ごろから罹患率が増えてきて、8歳以上では約30%、10歳以上では約50%以上というデータがあります。
犬種としては、次のようなものが挙げられます。
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- マルチーズ
- チワワ
- ポメラニアン
- シー・ズー
- パピヨン
- トイ・プードル
特に、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、遺伝的に僧帽弁閉鎖不全症になりやすいことがわかっており、さらに若くてもこの病気になることがあります。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状とチェック項目
次のような症状が見られたら、僧帽弁閉鎖不全症の可能性があります。
- 咳
- ふらつき
- 呼吸が速くて荒い
- 舌の色がおかしい(青紫色や白っぽい)
- 失神する
ただし、これらはある程度病気が進行してから見られる症状であり、初期症状はまったくありません。そのため、症状が出る前から定期的に心臓の状態をチェックしておくことが大事です。
犬の僧帽弁閉鎖不全症はどうやって診断されるの?
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、初期では症状がまったく見られず、獣医師が聴診器を当てた時に心臓の音に雑音(心雑音)が聞こえることで発見されることがほとんどです。ほかには、心拍数や肺の音、心臓以外の体の状態も注意深く観察されます。
心雑音が聴取された場合は、その犬が心臓病にかかっている可能性が高くなりますが、病気の確定診断と重症度を調べるために次のような追加検査を行います。
胸部レントゲン検査
胸部の全体像を把握することができます。心臓の大きさや形に異常がないか、肺に異常がないかを調べます。また、肺水腫の診断も胸部レントゲン検査で行います。
心臓超音波検査
心臓超音波検査では、心臓の中の状態や弁の状態、心臓の動きや血流を調べます。
心臓バイオマーカー検査
血液で心臓病の重症度を評価する指標のひとつです。
心電図検査
不整脈を調べるために使います。失神がみられるときも原因を調べるために行います。
血圧測定
心臓病になると血圧に作用する薬を使うことが多いため定期的に行います。
実際の診察では、病院によって検査内容が異なる場合があります。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療にはどんな方法があるの?
犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療には、外科治療と内科治療があります。
外科治療
完治を目指すのであれば、外科治療が必要です。外科手術はいくつかの術式がありますが、そのうち「僧帽弁修復術」がもっとも適していると考えられます。これは弁を縫い縮めることで逆流を減らす「弁輪縫縮」と、腱索を再建するという手術です。
しかしながら、非常に難易度の高い手術であり、実施できる病院が限られていること、高額な治療費が必要になることなどから、あまり気軽にできる治療ではありません。
また、僧帽弁閉鎖不全症のすべての段階で手術ができるわけではないこと、手術をしても血液の逆流を完全に抑えることが難しいことは理解しておかなければなりません。
内科治療
内科治療は、心臓にかかる負担を軽減し、病気の進行を緩やかにする目的で行います。また、状態にあわせていくつかの内服薬を使用することになりますが、よく用いられるのが、心臓の収縮力を上げる薬や血管を拡張して血液の循環を改善して血圧を下げる薬です。なお、肺水腫になった場合は利尿薬も使用します。
犬の僧帽弁閉鎖不全症は治せるの?
犬の僧帽弁閉鎖不全症は、外科手術によって完治を目指せる可能性があります。ただし、手術をすれば、すべての場合において完治するわけではありません。そのため、飼い主さんが手術を希望される場合は、その是非を慎重に判断する必要があります。
次に挙げるような場合は、手術対象として考えられます。
- 咳がひどくて眠れない、呼吸が苦しくて倒れてしまうなど、ご家族が見るに耐えない状態である場合
- 突然腱索が切れてしまい、緊急状態になってしまった場合
また、その子が手術できる状態なのかを見極めなければなりません。これは、心臓以外の状態が悪い、例えば血液が固まりにくい、肝臓や腎臓の機能が低下しているといった場合、麻酔のリスクが非常に高いためです。加えて、手術によってどこまで状態が改善するのかをきちんと調べることが重要です。
症状を緩和するにはどうしたらいいの?

犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状を緩和するには、薬によって心臓病の進行に伴う症状を抑えたり、心臓にかかる負担を軽くしたりするなどの内科治療を行います。例えば、肺水腫になったら利尿剤を使って水を抜くといった治療です。ただし、症状があまりに重度だと薬で抑えきれなくなることがあります。
また、激しい運動は心臓に負担をかけるため、なるべく静かに過ごすようにしましょう。
犬の僧帽弁閉鎖不全症に見られる症状の関連記事
犬の心臓の病気
-
記事監修:ペットメディカルサポート株式会社
動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。