犬の嘔吐の原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医が解説
犬が嘔吐をする、吐いてしまう原因としてどんな病気が考えられるのでしょうか。また、病院に連れて行くタイミング、予防や対処法などを獣医師さんに伺ってみました。
犬が吐くのは珍しいことではありません。しかし、嘔吐が続く、食欲や元気がないなど動作の異常や症状の変化は、何かの病気のサインかもしれません。気になることがあれば、すぐに獣医師さんに相談しましょう。

目次
犬の嘔吐とは?
―犬が吐く、嘔吐してしまう原因としてどんなものが考えられますか?
嘔吐は、口から胃の内容物を吐き出してしまう症状です。似たような症状として、食道内のものを吐き出してしまう「吐出」がありますが、これらはまったく別物です。
嘔吐と吐出の見分け方は、吐き出す前に予備動作があるかどうかです。「おえっ、おえっ」というしぐさがあり、その後に吐くのが嘔吐です。吐出は、前触れなく突然吐き出します。
嘔吐とは?
嘔吐は、脳の中にある嘔吐中枢が刺激されることによって起こります。嘔吐中枢が刺激されると、迷走神経・横隔神経・脊髄神経に情報が伝達され、噴門(胃の入口)が緩み、横隔膜が収縮し、胸腹壁筋が収縮します。そして、腹圧が高くなり、逆蠕動運動(※)が起こって嘔吐します。
犬は吐きやすい動物だと言われますが、これは四足歩行ということが理由です。二足歩行である人間は、食べたものが重力で下に落ちてきます。また、吐く時は重力に逆らって逆流する必要があります。これに対して犬は、消化管の流れが地面と平行になっているため、吐く時に重力に逆らう必要がありません。
※逆蠕動運動(ぎゃくぜんどううんどう)とは、本来運ぶべき方向とは逆に内容物が動くことです。
様子を見ていい嘔吐のタイプ
―犬の嘔吐は珍しくないとのことですが、やはり目の前で愛犬が吐いてしまうと心配です。どんな症状であれば、様子を見ていいのでしょうか?
犬が吐いてしまっても様子を見ていい場合とは、回数が少なく自然に落ち着いてしまう嘔吐です。
犬が胃液を吐く
フードの食べすぎや水の飲みすぎで吐く、食後に激しく遊んでいて吐く、空腹時に胃液を吐く場合などが当てはまります。胃液を吐くとき、透明や白っぽいこともあれば、黄色っぽいこともあります。これは、本来透明の胃液に、十二指腸に分泌される胆汁が混じため黄色っぽくなるのです。
草を食べて吐く
犬は草を食べて吐くことがありますが、これは胸焼けをしたときにスッキリするためのもので、生理現象と言えます。
吐いても食欲がある
このほか、犬が食事をして半日くらい経っているのに、食べたものを吐くことがあります。これは胃の動きが悪い場合に見られますが、吐いた後でスッキリしていて食欲が落ちていなければ問題ありません。乗り物酔いの嘔吐も次第に落ち着きます。
いずれにしても、こういった症状なら様子を見ても問題ないでしょう。注意が必要なのは、何らかの病気によって犬が吐いてしまう場合です。
犬の嘔吐の原因として考えられる病気・危険度は?

―犬の嘔吐の原因としてどんなもの病気が考えられますか? また、危険度について教えてください。
原因別に分けると次のようになります。ストレス以外はきちんと治療をする必要があり、対処が遅れると命にかかわるものもあるため、非常に危険度は高いと言えます。
消化器の病気
炎症、腫瘍、閉塞といった問題が起こると嘔吐が見られます。炎症は急性と慢性に分けられ、急性の場合は激しく何度も嘔吐します。慢性疾患の場合は、長期に渡って嘔吐が続きます。胃炎、膵炎が嘔吐の原因となる代表的な炎症性疾患です。
胃腸の腫瘍は、外からは見えないため、診断が難しいことがあります。閉塞は異物誤飲が原因となることが最も多く、ほかには腫瘍や重積(腸管の一部が後ろの腸管に引き込まれ、重なってしまう状態)で閉塞を起こすこともあります。
症状としては、嘔吐以外に元気や食欲がなくなったり、下痢になったりすることがあります。嘔吐の頻度は、閉塞が起こった場所によって変わり、口に近いほど症状は激しくなります。
消化器以外の病気
消化器以外の病気の影響でも嘔吐が見られることがあります。腎不全のような尿毒症、糖尿病性ケトアシドーシスがこれに当てはまります。
感染症
次のような感染症で嘔吐が見られることがあります。また、いずれの病気も元気や食欲が減退します。
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎
- 犬レプトスピラ病
犬パルボウイルス感染症は、ウイルスを保有した犬の排泄物から口や鼻を通して感染します。出血性の下痢も見られ、嘔吐がかなり激しくなります。
また、犬コロナウイルス感染症もウイルスを保有した犬の排泄物から感染し、嘔吐や下痢が見られます。単独ではあまり重症化しませんが、パルボウイルスと混合感染すると重症化します。
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス1型が排泄物から感染し、肝炎、粘膜の出血、下痢や腹痛が見られます。
犬レプトスピラ病は、ネズミを始めとする保菌動物の尿といった汚染された排泄物が口や鼻を通して感染し、肝臓や腎臓の障害、発熱なども見られます。なお、犬レプトスピラ感染症は、人間にも感染するおそれのある人獣共通感染症です。
中毒
人間の食べ物では、チョコレートやココアによって犬が嘔吐や下痢、神経症状を起こす危険があります。また、犬がぶどうやレーズンを食べると、嘔吐だけでなく、急性腎不全に陥ることがあります。
これら以外の食べ物でも犬が消化できない場合、また、化学薬品や中毒物質を口にしてしまい、中毒を起こして吐くことがあるので注意が必要です。
ストレス
強いストレスや恐怖、痛みを感じたと脳の高次皮質中枢という領域から、嘔吐中枢へ情報が伝達されて嘔吐することがあります。これは、人間ではしばしば見られますが、犬では、まれだとされています。
犬が吐きたいのに吐けない原因とは?
―犬が吐きたそうにしている、えずいているのに吐けない場合は、何が原因でしょうか?
犬がすごく苦しそうにして、吐こうとしているのに吐けないという状態が見られたら、胃拡張・捻転症候群の可能性があります。これは、大型犬や超大型犬でしばしば見られる病気です。食後に急激に発症することが多く、処置が遅れると血行障害が起こり、命にかかわることがあります。
胃拡張・胃捻転についての詳しい症状、原因、予防については、「犬の胃拡張・胃捻転」を併せてご覧ください。
犬の嘔吐で、こんな症状が見られたら、すぐ病院へ

―緊急性を要する犬の嘔吐とはどんなものですか?
- 何度も嘔吐している
- 嘔吐だけでなく、下痢もしている
- 嘔吐だけでなく、ぐったりしている
これらの症状は、単純な嘔吐ではない可能性が高くなります。急性膵炎、腸閉塞、犬パルボウイルス感染症といった病気では症状が激しく出ることが多いため、できるだけ早く病院へ行きましょう。
嘔吐は体力が奪われたり、脱水が起こったりする危険があります。特に子犬は、あまり体力がなく脱水も起こりやすいため、早めに病院に連れて行ってください。
腎不全や糖尿病で治療中の場合、病状の悪化による嘔吐の可能性があるため、早めに病院へ行ったほうがいいでしょう。
犬が嘔吐をしたときの対処法

ご家庭で様子を見る場合
犬が嘔吐すると、脱水しないように水をあげたくなります。犬も吐いた後で水を飲みたがりますが、吐いた後は水を飲ませないようにしてください。
嘔吐の原因にもよりますが、吐いた直後に胃の中に物が入ってくると、反射的に再び吐いてしまうことがあります。これによって、さらに脱水が進行してしまうことがあるからです。そのため、しばらくは水もフードも与えずに、ゆっくり休ませてあげてください。
―病的ではない、様子を見てもいいとされる嘔吐の場合は、どのように対処したらいいですか?
症状が軽ければ、少し時間が経ってから、いつも与えているフードや水を少量あげてください。犬が食べても吐かなければ、その後は、いつもどおりの食事で問題ありません。また、空腹時に吐いた場合は絶食の必要がないため、いつもどおりの食事で問題ありません。
治療が必要な場合
何らの病気が原因の場合は、食べても飲んでも吐いてしまう可能性があります。嘔吐の回数が増えるほどに脱水が悪化し衰弱するため、絶食絶水で病院へ行きましょう。
―病気が疑われる場合は、受診の際、どんな用意をすればいいですか?
吐いたものは時間が経つと乾燥するため、すぐに病院に行けない場合は、写真を撮って獣医師に確認してもらってください。また、いつから、どのくらいの頻度か、食事と嘔吐の関連などがわかるようにしておきましょう。
―嘔吐に対する治療はどのように行うのですか?
異物の可能性がなければ、まずは吐き気止めの薬を使います。脱水しているか、これから脱水する可能性がある場合は、点滴のような方法で犬に水分補給をします。
―治療中に特に気を付けなければならないことはありますか?
薬を処方された場合は、確実に犬に飲ませ、治療開始してから元気や食欲の変化、嘔吐の有無を確認してください。
まとめ
犬は吐きやすい動物ですが、その分病気と病気でない場合の区別が付きにくいという難点があります。嘔吐が始まってから病院に行くまでの症状の変化も、診断の重要な手がかりになります。嘔吐が見られたら、ていねいに観察をしてあげてください。
そのほか気になる犬の体や行動の異常・変化については、獣医師監修の「犬の症状」を併せてご覧ください。
ペット保険の契約対象となる犬種・品種について
ペットメディカルサポートのペット保険「PS保険」は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。
犬種の区分については、「ペット保険取り扱い犬種分類表」をご覧ください。
ミックス犬の保険料は、下記のように設定します。
- 両親の犬種が共にわかっているミックス犬の場合は、いずれか大きい型に該当する保険料となります。
- 片方の親の犬種のみわかっている場合は、わかっている親の型に該当する保険料となります。
- 当社の「ペット保険取扱の犬種分類表」に記載のない犬種の区分については、別途お問い合わせください。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
- アーフェンピンシャー
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
- アメリカン・ピット・ブルテリア
- アメリカン・フォックスハウンド
- アラスカン・マラミュート
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペット
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウェルシュ・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・キャトル・ドッグ
- オーストラリアン・ケルピー
- オーストラリアン・シェパード
- オーストラリアン・シルキー・テリア
- オーストラリアン・テリア
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
カ行
- カーリーコーテッド・レトリーバー
- 甲斐
- カニーンヘン・ダックスフンド
- キースホンド/ジャーマン・ウルフスピッツ
- 紀州
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- キング・チャールズ・スパニエル
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- グレーハウンド
- ケアーン・テリア
- ケリー・ブルー・テリア
- コーイケルホンディエ
- コーカサス・シープドッグ
- ゴードン・セター
- ゴールデン・レトリーバー
- コリア・ジンドー・ドッグ
- コリー
サ行~ナ行
サ行
- サモエド
- サルーキ
- シー・ズー
- シーリハム・テリア
- シェットランド・シープドッグ
- 四国
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- シベリアン・ハスキー
- シャー・ペイ
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ジャーマン・ポインター
- ジャイアント・シュナウザー
- ジャック・ラッセル・テリア
- スカイ・テリア
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- スタンダード・シュナウザー
- スタンダード・ダックスフンド
- スタンダード・プードル
- セント・バーナード
タ行
- ダルメシアン
- ダンディ・ディンモント・テリア
- チェサピーク・ベイ・レトリーバー
- チベタン・スパニエル
- チベタン・テリア
- チベタン・マスティフ
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ちん)
- トイ・プードル
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- ドゴ・アルヘンティーノ
- 土佐
ナ行
- ナポリタン・マスティフ
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランド
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
ハ行~ワ行・その他
ハ行
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- パグ
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- パピヨン
- ハリア
- ビアデッド・コリー
- ビーグル
- ビション・フリーゼ
- ブービエ・デ・フランダース
- プーミー
- プーリー
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プチ・バラバンソン
- フラットコーテッド・レトリーバー
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブル・テリア
- ブルドッグ
- ブルマスティフ
- フレンチ・ブルドッグ
- ペキニーズ
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ
- ボーダー・コリー
- ボーダー・テリア
- ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
- ボクサー
- ボストン・テリア
- 北海道
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- ボルゾイ
- ボロニーズ
- ホワイト・シェパード・ドッグ
マ行
- マスティフ
- マルチーズ
- マンチェスター・テリア
- ミディアム・プードル
- ミニ・オーストラリアン・ブルドッグ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ミニチュア・プードル
- ミニチュア・ブル・テリア
ヤ行
ラ行
- ラージ・ミュンスターレンダー
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レークランド・テリア
- レオンベルガー
- ローデシアン・リッジバック
- ロットワイラー
ワ行
ミックス犬(※1)
- 8ヶ月未満:6kg未満
- 8ヶ月以上:8kg未満
- 8ヶ月未満:6kg以上~20kg未満
- 8ヶ月以上:8kg以上~25kg未満
- 8ヶ月未満:20kg以上
- 8ヶ月以上:25kg以上
※1 両親の犬種がともにわかっているミックス犬の場合は、いずれか大きい型に該当する保険料となります。
片方の親の犬種のみわかっている場合は、わかっている親の型に該当する保険料となります。
※ 当品種分類表に記載のない犬種の区分につきましては別途お問い合わせ下さい。