犬の鼻が乾くのは何かの病気?病院に連れて行くべき症状を獣医師が解説
最終更新日:2024年07月09日
本コンテンツは獣医師2名による確認を行い、制作をしております。
犬の鼻はいつも濡れているように思えて、実はそうではありません。しかし、何らかの病気で犬の鼻が乾くことがあります。一体、どんな病気なのでしょうか。また、予防や対処法、飼い主さんが心がけたいことなどを獣医師さんに伺ってみました。
日常的に愛犬の鼻の湿り具合を観察し、愛犬のいつもと違うしぐさや行動の変化を感じたら、すぐに獣医師さんに相談しましょう。
犬の鼻が乾く原因とは?
犬の鼻はいつも湿っているものなの?
犬の鼻はいつも湿っているイメージがあるのですが?
犬の鼻の奥には「外側鼻腺」という分泌腺があり、犬の鼻は主にこの外側鼻腺からの分泌物によって湿っています。また、この分泌物が少ないときには、自分でなめて湿らせることもあります。
では、なぜ犬の鼻が濡れているのかというと、これは犬の優れた嗅覚と密接に関係があります。というのも、鼻が湿っていることで空気中の匂いの分子が吸着して、匂いを感知しやすくなるのです。
また、外側鼻腺からの分泌物は私たち人間でいう汗のようなものでもあり、暑いときに熱を外に逃がして、体温を下げるという働きも担っています。
しかし、犬の鼻は常に湿っているというわけではありません。
では、どういうときに、犬の鼻は乾燥してしまうのですか?
犬の鼻は濡れていることのほうが多いため、鼻が乾燥していると「病気かもしれない」と慌ててしまう飼い主さんは少なくありません。しかし、犬の鼻が乾燥しているからといって、必ずしも病気にかかっているというわけではなく、生理的な原因で鼻が乾燥することもあります。
生理的な原因で犬の鼻が乾く
犬の鼻が乾く生理的な原因には、環境中の湿度の低下や老化、睡眠などがあります。このような理由から鼻が乾いている場合は、特に健康に問題ではありませんので、安心してください。
空気の乾燥
私たちの肌と同じように、犬の鼻も空気が乾燥すると乾くことがあります。過度に心配する必要はありませんが、空気の乾燥は皮膚炎や呼吸器疾患など、さまざまな病気を引き起こす原因にもなるため、加湿器を使って部屋を保湿するといいでしょう。
老化
犬は高齢になると分泌物が少なくなるため、鼻が乾いてしまうことがあります。老犬で鼻が乾く以外に何も異常が見られない場合は、老化が原因である可能性が高いため、特に大きな問題はありません。
睡眠
犬は眠っている間、嗅覚を研ぎ澄ましたり、体温を下げたりする必要がありませんので、分泌物が少なくなります。また、眠っている間はあまり鼻をなめないため、睡眠中や寝起きには鼻が乾いていることが多いのです。これは多くの飼い主さんがすでに経験したことがあるかと思いますが、一時的に鼻が乾燥しているだけですので、特に心配はありません。
しかし、病気を原因として犬の鼻が乾く場合があります。
犬の鼻が乾燥する原因として考えられる病気とは?
犬の鼻が乾いてしまう原因としてどんな病気が考えられますか?
犬の鼻が乾いているときに考えられる病気としては、皮膚疾患や脱水、アレルギーなどがあります。
皮膚疾患
鼻の表面も皮膚であるため、さまざまな皮膚疾患により鼻が乾くことがあります。皮膚疾患が原因の場合は、かさぶたやかゆみなどの症状を伴ったり、体や鼻周りなど鼻以外の皮膚にも炎症や脱毛、かゆみなどの異常が見られたりすることが多いのです。
脱水
犬に脱水が起こった場合にも鼻が乾くことがあります。脱水を起こす原因としては、熱中症や消化器疾患、腎不全など多岐にわたります。脱水が起こると皮膚の弾力がなくなるため、脱水が疑われる場合は、自宅で脱水しているかどうかを簡単に確認できる「皮膚つまみテスト」をしてみてください。
皮膚つまみテスト
皮膚つまみテストのやり方は、犬の首の後ろの皮膚をやさしくつまみ上げ、手を離したときの皮膚の戻り具合を観察するだけです。皮膚がすぐに戻らない場合は犬が脱水を起こしていると考えられますので、水分補給をできる状態であれば、まずは水分を与え、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
アレルギー
犬がアレルギーを起こすと分泌物が減り、鼻が乾燥することがあります。アレルギーは花粉やハウスダストなど特定の物質(アレルゲン)に対して起こるものですので、アレルゲンに触れさせないことが重要です。
犬の鼻が乾く、こんな症状ならすぐ病院へ
受診を強く勧める犬の症状
受診すべき症状の見分け方、併発するそのほかの症状を教えてください。
犬の鼻が乾いているとき、特に気をつけなければいけないものが「脱水」です。脱水を引き起こすと全身を巡る血液の量が減り、それに伴い酸素が全身に行き渡らなくなり、いわゆる酸欠状態に陥ります。
さらに重度になるとショック症状を起こし、最悪の場合、死に至ります。そのため、犬の鼻が乾いているときに下記のような症状も見られる場合は、様子を見ずにすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
- 元気がなく、ぐったりしている
- 発熱している
- 激しい嘔吐や下痢が見られる
- 歯ぐきを始め粘膜が白っぽくなっている
また、緊急性が高いわけではありませんが、皮膚疾患やアレルギーは、治療が遅れると症状が長く続いたり、悪化してしまったりすることが多い病気です。かゆみがあると犬に大きなストレスがかかってしまうため、なるべく早い段階で動物病院を受診することが望ましいと言えます。
犬の鼻が乾いたときの対処法
犬の鼻が乾燥していたら、どう対処すればいいのでしょうか?
加湿器を使って部屋の湿度を上げる
空気が乾燥している場合は、乾燥対策として加湿器を使って部屋の湿度を上げるようにしましょう。
老犬の鼻には保湿クリームを塗る
また、老化のように、病気が原因ではないものの、鼻の乾燥が長く続き、ひび割れが見られるような場合は、ワセリンや犬の鼻用保湿クリームを塗ってあげてください。ただし、老犬であっても鼻にかさぶたや傷などが見られる場合は病気の可能性がありますので、動物病院を受診するようにしましょう。
人間用の保湿クリームの使用は必ず獣医に相談を
犬の鼻を保湿するために人間用のクリームを塗って大丈夫でしょうか。
人間用の保湿クリームは私たち人間が使っても害はありませんが、犬にとっては危険な成分が入っていることがあり、鼻に塗ったクリームをなめてしまうと中毒を引き起こしてしまう可能性があります。また、犬にとっては刺激が強く、逆に炎症を起こしてしまう可能性も考えられます。
自己判断での使用は、このようなリスクを伴いますので使用は控え、どうしても人間用のクリームを使用したい場合には、まずは動物病院に相談するようにしましょう。
まとめ
元気や食欲と同じように、鼻の湿り具合によっても愛犬の健康状態を知ることができます。空気が乾燥している時や睡眠中など、生理的な原因で鼻が乾燥している場合には特に心配はありません。しかし、元気がない場合や嘔吐や下痢といった消化器症状が見られる場合などには、病気が原因で鼻が乾燥している可能性が考えられます。
そこで、普段から愛犬の鼻の湿り具合を観察しておくと、ちょっとした変化にも気付きやすくなります。愛犬の健康のためにも、また、毎日のコミュニケーションの一環として、鼻を触る習慣をつけておきましょう。
犬の鼻の症状の関連記事
犬種別の保険料
- 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
- ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
- 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
- アーフェンピンシャー
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア
- アメリカン・ピット・ブルテリア
- アメリカン・フォックスハウンド
- アラスカン・マラミュート
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペット
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル
- ウェルシュ・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・キャトル・ドッグ
- オーストラリアン・ケルピー
- オーストラリアン・シェパード
- オーストラリアン・シルキー・テリア
- オーストラリアン・テリア
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
カ行
- カーリーコーテッド・レトリーバー
- 甲斐
- カニーンヘン・ダックスフンド
- キースホンド/ジャーマン・ウルフスピッツ
- 紀州
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- キング・チャールズ・スパニエル
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- グレーハウンド
- ケアーン・テリア
- ケリー・ブルー・テリア
- コーイケルホンディエ
- コーカサス・シープドッグ
- ゴードン・セター
- ゴールデン・レトリーバー
- コリア・ジンドー・ドッグ
- コリー
サ行~ナ行
サ行
- サモエド
- サルーキ
- シー・ズー
- シーリハム・テリア
- シェットランド・シープドッグ
- 四国
- 柴(小柴・豆柴も含む)
- シベリアン・ハスキー
- シャー・ペイ
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ジャーマン・ポインター
- ジャイアント・シュナウザー
- ジャック・ラッセル・テリア
- スカイ・テリア
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- スタンダード・シュナウザー
- スタンダード・ダックスフンド
- スタンダード・プードル
- セント・バーナード
タ行
- ダルメシアン
- ダンディ・ディンモント・テリア
- チェサピーク・ベイ・レトリーバー
- チベタン・スパニエル
- チベタン・テリア
- チベタン・マスティフ
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ちん)
- トイ・プードル
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- ドゴ・アルヘンティーノ
- 土佐
ナ行
- ナポリタン・マスティフ
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランド
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
ハ行~ワ行・その他
ハ行
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- パグ
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- パピヨン
- ハリア
- ビアデッド・コリー
- ビーグル
- ビション・フリーゼ
- ブービエ・デ・フランダース
- プーミー
- プーリー
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プチ・バラバンソン
- フラットコーテッド・レトリーバー
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブル・テリア
- ブルドッグ
- ブルマスティフ
- フレンチ・ブルドッグ
- ペキニーズ
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ
- ボーダー・コリー
- ボーダー・テリア
- ポーチュギーズ・ウォーター・ドッグ
- ボクサー
- ボストン・テリア
- 北海道
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- ボルゾイ
- ボロニーズ
- ホワイト・シェパード・ドッグ
マ行
- マスティフ
- マルチーズ
- マンチェスター・テリア
- ミディアム・プードル
- ミニ・オーストラリアン・ブルドッグ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ダックスフンド
- ミニチュア・ピンシャー
- ミニチュア・プードル
- ミニチュア・ブル・テリア
ヤ行
ラ行
- ラージ・ミュンスターレンダー
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レークランド・テリア
- レオンベルガー
- ローデシアン・リッジバック
- ロットワイラー
ワ行
ミックス犬(※1)
- 8か月未満:6kg未満
- 8か月以上:8kg未満
- 8か月未満:6kg以上~20kg未満
- 8か月以上:8kg以上~25kg未満
- 8か月未満:20kg以上
- 8か月以上:25kg以上
※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。
-
記事監修:ペットメディカルサポート株式会社
動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。