犬が生肉を食べたときの症状と応急処置を獣医が解説

最終更新日:2024年03月22日

豚肉は良質な栄養素であるたんぱく質を多く含んでいますが、与え方によっては愛犬の体を壊しかねないので注意が必要です。愛犬が生肉をなめてしまった、食べてしまった場合、どんな症状が起こり、どう対処すべきかを獣医師が詳しく解説します。

犬が生肉を食べたときの症状と応急処置を獣医が解説

犬が豚肉を食べても大丈夫。ただし、与え方に注意

豚肉は加熱処理して与えること。生肉は絶対にだめ

犬はオオカミを祖先とする動物とはいえ、生の豚肉には、犬に悪影響を与える細菌やウイルス、寄生虫といった病原体が多く含まれています。ただ、これらの病原体は熱に弱いので、充分に加熱処理すれば犬が食べても問題ありません。

アレルギーに注意。脂肪分はできるだけカットして

豚肉のたんぱく質にアレルギーを起こす犬も時々いるので、念のために一度にたくさん与えず、様子を見ながら少量ずつ与えましょう。また、豚肉には脂肪分が多いため、これをできるだけ取り除いてください。

犬が生肉を食べると引き起こされる症状

生肉に存在する病原体が犬に下痢や嘔吐などを引き起こす

犬が生肉を食べてしまうと、肉の表面や中に存在している細菌やウイルス、寄生虫といった病原体が感染します。その病原体として以下のものが挙げられます。

生の豚肉に生息する病原体

  • E型肝炎ウイルス(ウイルス)
  • トキソプラズマ(寄生虫)
  • カンピロバクター(細菌)
  • サルモネラ菌(細菌)
  • 腸管出血性大腸菌(細菌)

犬が生肉を食べたかも!? こんな症状が見られたら病院へ

犬が生肉を食べると、以下のような症状が現れる場合があります。

  • 下痢
  • 嘔吐(おうと)
  • 発熱
  • 元気がなくなる
犬が生肉を食べると引き起こされる症状

細菌による食中毒で下痢や嘔吐、重篤な事態に陥ることも

犬に下痢や嘔吐のような消化器症状が見られたら、細菌による食中毒の可能性が高いでしょう。カンピロバクター菌やサルモネラ菌、腸管出血性大腸菌といった細菌は、豚の腸管内に保菌されていることが多く、食肉として加工される過程で肉の部分に付着して汚染されます。

犬が細菌性食中毒になると下痢や嘔吐が重症化して、ぐったりとします。命にかかわるおそれがあるので、安易に様子を見ようとしないでください。犬が生肉を食べて下痢や嘔吐の症状が出たら食中毒を起こしたと考えて、すぐに動物病院を受診しましょう。

感染症による発熱や元気消沈・食欲不振に注意

犬が生肉を食べて、発熱や元気消沈が見られたら、それはE型肝炎ウイルスやトキソプラズマ感染による症状かもしれません。受診の際、獣医師に犬が豚や鳥など生肉を口にした可能性を申告してください。

E型肝炎ウイルスは犬に急性肝炎を引き起こし、免疫力が弱い高齢の犬や子犬の場合は、重症化する危険性があります。犬の発熱の症状は見た目でわかりにくいので、元気や食欲がない場合には動物病院で診てもらいましょう。

トキソプラズマは寄生虫の分類にあたる原虫で、肉眼では見えません。犬が生肉を食べてトキソプラズマに感染しても、免疫の働きによって、ほとんどのケースでは無症状、あるいは軽度の感染症状で済みます。しかし、中には次のような症状が見られる場合があります。

  • 発熱
  • 肺炎
  • 肝炎
  • 流産

特に細菌に関しては、豚肉だけでなく鶏肉や牛肉など、ほかの動物の生肉でも付着している可能性があります。そのため、生食用とされていない肉は愛犬に与えないようにし、生肉は必ず加熱処理しましょう。

犬が生肉をどのくらい食べると危険なのか

犬が生肉をどのくらい食べると危険なのか

犬が生肉を食べると、その量にかかわらず、感染のおそれがある

犬が生の豚肉をなめたり、食べたりした場合、運良く何も起こらないことがあります。しかし、生の豚肉は病原体を多く含んでいる可能性が高いので、楽観的にとらえてはいけません。

犬が生肉に付着した細菌やウイルス、寄生虫を口にすれば、1~2日以内に下痢や嘔吐といった消化器症状が現れる可能性があります。犬が生肉をたくさん食べれば食べるほど感染リスクは上がりますが、少ないからこれらの病原体に感染しないとは限りません。そのため、犬が生肉を直接食べていなくても、次のようなケースであれば細菌に感染するリスクがあるのです。

  • 犬がほんの少量の生肉をなめた
  • 生肉を扱った包丁や箸でほかの食材を扱い、犬に与えた

豚肉はよく加熱、味を加えず脂を落としてあげること

以上のことから、犬に肉を与える際は、必ず肉の芯まで火を通すことが大切です。十分に加熱処理した豚肉であれば、基本的に細菌感染については大丈夫です。ただし、加工肉の場合、犬にとって味付けが濃かったり脂が多かったりします。豚肉に味は加えず、ゆでて脂を落としてから、愛犬に食べさせてください。

犬にとって危険な生肉の量

そもそも犬が病原体に汚染された豚の生肉を食べること自体が危険なので、量は関係ありません。直接、犬が生肉の表面をなめたり、生肉を触れた食器で犬に食べさせたりする場合でも、病原体が犬の体に入れば病気を引き起こすと考えられます。

犬が生肉を口にして、病原体に感染しても重症化せず、あるいは治療によって治る場合もあります。しかし、それは、犬がもつ免疫力や体力に左右されるのです。ちまり、免疫力が弱い子犬や高齢犬、基礎疾患をもつ犬であれば、重症化のリスクがあり、命の危険性が高まるので、速やかに動物病院で治療してもらいましょう。

犬が生肉を食べてしまったときの応急処置

犬が生肉を食べてしまったときの応急処置

家庭内ですべき応急処置、対処法

愛犬に生肉を食べさせないように徹底

犬が生肉を食べて何らかの症状を来した場合、家庭でできる応急処置はありません。まずは愛犬に生の豚肉を食べさせないよう管理を徹底してください。また、生の豚肉を扱う食器類は使用後にしっかりと洗浄し、できれば熱湯に漬けるといいでしょう。

自己判断で吐かせようせず、速やかに受診すること

愛犬が誤って豚の生肉を食べてしまっても、すぐであれば吐かせられる場合があります。しかし、愛犬が食べた生肉を自己判断で吐かせるのは危険度が高いのでやめましょう。いつごろ、どのくらいの量を食べたのかを動物病院に連絡したうえで速やかに受診してください。

愛犬に下痢や嘔吐の症状が出ているのであれば、吐いたものや下痢便を病院に持参するといいでしょう。犬にこうした消化器症状を引き起こす病原体は、人間にも感染する可能性があるので、吐物や便には直接触れないでください。

愛犬の急なトラブルに、24時間365日、獣医師が電話で直接サポート

ペットメディカルサポート株式会社のペット保険「PS保険」では、24時間365日、獣医師による電話相談サービス「獣医師ダイヤル」を提供しています。愛犬のお困りごとがありましたら、いつでも獣医師に相談できます。

病院での対処法

犬が生肉を食べてすぐであれば、病院では吐かせる処置をする場合があります。また、犬が元気であっても血液検査をするかもしれません。もし犬に下痢や嘔吐の症状が出ていたり、元気がなかったりするのであれば、追加でレントゲン検査をする場合もあります。そして、検査結果によっては、注射治療や入院が必要になる可能性があります。

まとめ「犬に生肉を食べさせてはいけない」

犬にとって豚肉は栄養価的に非常に優れている反面、生で食べさせると細菌やウイルスなどに感染して、重症化の危険性がある食べ物です。愛犬に豚肉を食べさせる場合には芯までしっかりと加熱してから与えるようにしてください。

愛犬に食べさせていいかを迷ったり、何かを食べて具合が悪くなったかもしれないと思ったりしたら、獣医師監修の「犬が食べてはいけない危険な食べ物」「犬が食べても大丈夫なもの」を併せてご覧ください。

関連リンク

犬種別の保険料

  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。