犬が生のカニを食べたときの症状と応急処置を獣医が解説

最終更新日:2024年07月09日

本コンテンツは獣医師2名による確認を行い、制作をしております。

生のカニは、犬が食べると中毒を引き起こしてしまう危険なものです。愛犬が生のカニをなめてしまった、食べてしまった場合、どんな症状が起こり、どう対処すべきかを獣医師が詳しく解説します。

犬が生のカニを食べたときの症状と応急処置を獣医が解説

加熱処理したカニなら犬に与えても大丈夫

ただし、カニの塩分量や固い殻、アレルギーに注意

―犬にカニを食べさせても大丈夫ですか?

一般にカニは、加熱処理された状態であれば、愛犬に与えても問題ないと言われています。ただし、与えるときにはいくつか注意点があります。

加熱処理や加工されていても、味付けされたカニを与えることや大量に与えるのは推奨されません。例えば、「かにかま」は白身魚のすり身に卵白、カニのエキスなどを混ぜて加工した食品ですが、塩分が強く愛犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

加熱処理したカニなら犬に与えても大丈夫

また、誤って甲羅や殻ごと食べてしまうと口や胃腸を傷つけてしまう可能性があります。そのほか、愛犬の体質によってはアレルギーを起こすことがありますので注意しましょう。

犬が生のカニを食べると引き起こされる症状

生のカニの成分「チアミナーゼ」が犬に体重減少・食欲不振・運動失調などを引き起こす

―犬が生のカニを食べると、何が原因で、どんな症状が現れるのですか?

生のカニには、健康維持に重要なチアミン(ビタミンB1)を分解する「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。そのため、犬が生のカニを過度に食べると、体のチアミンの多くが分解されてしまい、チアミン欠乏症になるおそれがあるのです。チアミン欠乏症の初期には、体重減少や食欲不振、嘔吐や運動失調、視力障害などの症状が現れます。

犬が生のカニを少量、かつ1~2日間食べた程度ではチアミン欠乏症にはほとんど至りません。しかし、大量に食べてしまうと、チアミン欠乏症の症状が現われることがあります。チアミン欠乏症では、早期に治療が実施されなかった場合、2日以内に死亡するケースがあると言われています。

また、犬がカニそのものにアレルギーを起こすことや、一緒に食べた甲羅や殻が胃腸を傷つけるようなケースがあります。これらでは、食べてから数分から3日以内に、皮膚のかゆみやむくみ、食欲不振や腹痛、嘔吐や下痢などの症状が現れることがあります。

犬が生のカニを食べると引き起こされる症状

犬が生のカニを食べたかも!? こんな症状が見られたら病院へ

  • 食欲がない
  • 元気がない
  • 吐いている
  • 下痢をしている
  • お腹を痛そうにしている
  • 立ち方、歩き方が弱々しい

特に緊急性の高い状態

  • 顔がむくんでいる
  • 頻繁に吐いている
  • 立てない
  • 歩けない
  • よだれを多く垂らしている
  • けいれんしている
  • 意識がもうろうとしている

チアミナーゼが含まれるほかの食品

―生のカニと同じ成分が含まれるものはありますか?

犬にとって危険なチアミナーゼは、エビを始めとする甲殻類のほか、貝類、わらび、ぜんまいなどのシダ類などにも含まれています。これらは生で犬に与えないようにしましょう。

犬が生のカニをどのくらい食べると危険なのか

犬が生のカニをなめた、少量を食べてしまったらどうなるの?

―愛犬がカニをなめたり、少量を食べてしまったりしたら、どうなってしまうのでしょうか? 様子を見ていても大丈夫ですか?

少量の摂取であれば、チアミン欠乏症にいたるケースは少ないと言えますが、体質によってアレルギー症状は起こりえます。生のカニを食べてから3日程度、愛犬がいつもどおりの元気な状態でしたら、様子を見ていただいて差し支えありません。しかし、何らかの症状が見られれば、すぐに動物病院を受診してください。

犬にとって危険な生のカニの摂取量

―どのくらいの量の生のカニを食べると中毒症状が出るのですか?

現在のところ、生のカニに対する犬の中毒量は不明です。そのため、少量でも愛犬が誤って食べてしまうことのないように気を付けていただくことが大切です。

犬が生のカニを食べてしまったときの応急処置

犬が生のカニを食べてしまったときの応急処置

家庭内ですべき応急処置、対処法

―愛犬が生のカニを食べてしまったら、家庭でどのように対処したらいいのでしょうか?

残念ながら、応急処置として自宅でできることはありません。生のカニを食べたあと、愛犬に何らかの状態の変化がある場合や、殻や甲羅も食べてしまっている可能性がある場合には、早急に動物病院を受診することをお勧めします。その際、食べたカニと同じものが自宅にあるようでしたら、動物病院に持参すると診断や治療に役立つ場合があります。

また、動物病院の受診ができず、愛犬の状態に変化がないようでしたら、生のカニを食べた日時、量、食べた後の愛犬の状態を整理・記録しながら様子を見てください。のちに動物病院へ受診される際、診断・治療の役に立ちます。

一方で様子を見ていて、愛犬の食欲や活動性、嘔吐・下痢の有無などの中で、気になることがひとつでもあるようでしたら、すぐに動物病院を受診しましょう。

愛犬の急なトラブルに、24時間365日、獣医師が電話で直接サポート

ペットメディカルサポート株式会社のペット保険「PS保険」では、24時間365日、獣医師による電話相談サービス「獣医師ダイヤル」を提供しています。愛犬のお困りごとがありましたら、いつでも獣医師に相談できます。

病院での対処法

―犬が生のカニを食べてしまったら、病院ではどのような処置をするのですか?

動物病院では症状や状況に応じた検査・処置を行います。

血液検査・レントゲン検査・超音波検査など

生のカニの摂取による体内への影響度合や、殻や甲羅の有無などを調べます。
1万円~2万円程度

催吐処置(読み:さいとしょち。意味:吐かせること)

胃の中に生のカニが多く残っている場合に行うことがあります。
1万~3万円程度(処置前検査を含む)

点滴、注射処置

チアミン欠乏症が疑われる場合に、チアミンの補充を行います。入院が必要な場合があります。
1日あたり1万~3万円程度

摘出処置

催吐処置では取り出せない、または催吐処置ができないときに行うことがあります。犬がカニの大きな殻や甲羅を誤飲した場合、特に必要になる場合があります。内視鏡や外科手術などの摘出方法によって、費用はさまざまです。
10万~30万円程度

※こちらの診療費は参考例です。平均や水準を示すものではありません。診療費は病院によって異なります。

まとめ「犬に生のカニを食べさせてはいけない」

生のカニは犬にチアミン欠乏症を引き起こすおそれがありますので、愛犬にあげるときには必ず加熱処理を行ってください。また、カニの加工食品であっても犬にとっては、塩分が強すぎる場合が多くありますので、大量に食べさせないほうが安全です。

自宅での調理、食事、保管などの際には、愛犬が誤って生のカニや殻を食べてしまわぬよう、十分に気を付けてあげましょう。

愛犬に食べさせていいかを迷ったり、何かを食べて具合が悪くなったかもしれないと思ったりしたら、獣医師監修の「犬が食べてはいけない危険な食べ物」「犬が食べても大丈夫なもの」を併せてご覧ください。

関連記事

犬種別の保険料

  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。