犬のうんちが黒い原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医師が解説

最終更新日:2024年07月08日

本コンテンツは獣医師2名による確認を行い、制作をしております。

犬のうんちが黒い原因としてどんな病気が考えられるのでしょうか。また、病院に連れて行くタイミング、予防や対処法などを獣医師さんに伺ってみました。

うんちは健康のバロメーターです。犬のうんちが黒くなるのは、食べた物による場合と消化する器官からの出血による場合です。消化器官からの出血は、犬の外観から判断できません。気になることがあれば、すぐに獣医師さんに相談しましょう。

犬のうんちが黒い原因とは?病院に連れて行くべき症状を獣医が解説

犬のうんちが黒い原因、病気とは?

犬のうんちが黒くなる原因とは?

食べ物によって犬のうんちは黒くなる

―犬のうんちが黒い原因として、どんなものが考えられますか?

普段と比べて愛犬のうんちが黒くても、必ずしも病気ではない場合があります。例えば、最近摂取した食事に肉類が多ければ、一時的にうんちはいつもよりも黒くなります。また、日常的に飲んでいる薬やサプリメントに鉄分のような成分が含まれていると、うんちが黒くなりやすい傾向にあります。

胃腸気管からの出血によって犬のうんちは黒くなる

―何らかの病気が原因で、犬のうんちが黒くなることはありますか?

うんちは、犬の胃腸のどこかで出血が起こると黒くなります。そして、胃腸の中でも、上部消化管と言われる胃から小腸で出血が起こったときにその傾向が特に強くなります。

胃や小腸のどこかが傷つくと、皮膚をケガしたときのように赤い血が出るのですが、その血が腸を通過し、うんちになるころには、化学反応によって黒い血に変化するため、うんちも黒く見えるようになるのです。

犬のうんちが黒くなる病気とは?

―具体的には、どんな病気が考えられますか?

犬のうんちが黒い原因、病気とは?

次のような胃腸炎が原因となる病気として挙げられます。

ウイルス性胃腸炎

犬パルボウイルス、犬ジステンパーウイルス、犬コロナウイルスなどの感染によって胃腸障害を引き起こします。ワクチン接種前の幼犬やワクチン未接種の犬、免疫力の低下した老犬などに多く見られます。

寄生虫性胃腸炎

犬回虫、コクシジウム、ジアルジアなどの寄生虫の感染によって胃腸障害を引き起こします。免疫力の低い幼犬や老犬や、ほかの犬と接触する機会の多い犬、駆虫を行っていない犬などに多く見られます。

細菌性胃腸炎

クロストリジウムやサルモネラといった細菌の腸内での増殖によって胃腸障害を引き起こします。

急性膵炎

急性に膵臓の炎症が起こり、胃や小腸に出血を引き起こします。脂肪分を多くとっている犬や、肥満の犬に多い傾向にあります。

これらのほか、下記に挙げる消化管の異常が原因となって、犬が黒いうんちを出す場合があります。

消化管内異物

誤って摂取した異物が胃腸を傷つけて出血し、うんちが黒くなります。1歳以下の幼犬や若犬や、異物を口に入れる癖がある犬などに多く見られます。

消化管内潰瘍

胃や小腸に潰瘍ができて出血すると、うんちが黒くなります。

消化管内腫瘍

胃や小腸に腫瘍ができて出血すると、うんちが黒くなります。老犬で多い傾向にありますが、腫瘍の種類によっては若犬にも発生します。

犬のうんちが黒い!こんな症状ならすぐ病院へ

犬のうんちが黒い!こんな症状ならすぐ病院へ

心配のいらない犬の黒いうんち

―愛犬が黒いうんちをしても様子を見ていて大丈夫なケースはありますか?

黒いうんちをする1~2日前に、いつもより肉類を多く与えていた場合や、獣医師からうんちが黒くなりやすいと説明を受けている薬やサプリメントなどを与えている場合には、少し様子を見てもいいかもしれませんが、心配なことは早めに動物病院へ相談しましょう。

受診を強く勧める場合

―問題となる黒いうんちをした状況や、併発するそのほかの症状を教えてください。

  • うんちの回数や量が以前より多い
    犬に消化不良や食物アレルギーを伴っている可能性があります。時間経過とともに重症化・慢性化する、また、元気や食欲の低下、嘔吐、体重減少など全身症状へ発展するケースがあります。
  • うんちの回数や量が以前より少ない
    犬の胃腸の動きが遅くなっていたり、異物や腫瘍により通過障害を起こしていたりする可能性があります。
  • 赤いうんちが混ざっている
    犬の胃腸の広い範囲に出血が起こり、全身的に強い炎症が起こっている可能性があります。痛みや脱水も伴いやすく、元気や食欲の低下につながります。
  • 軟便、または下痢である
    軟便や下痢が数日続くと脱水につながり、元気や食欲の低下、嘔吐、体重減少など、二次的に状態が悪化していく場合があります。
  • 排便時のいきみ、しぶりがある
    黒いうんちの原因となる胃や小腸の異常だけでなく、大腸にも異常が広がっている可能性があります。
  • 黒いうんちが2日以上続く
    犬の胃腸の中での出血が続いていることが考えられます。放っておくと貧血が起こり、元気や食欲の低下など全身的な異常につながります。
  • 日に日にうんちが黒くなる
    胃腸からの出血が増えている可能性があります。時間経過とともに貧血や胃腸障害が進行し、元気や食欲低下を始めとした全身的な異常につながる可能性があります。
  • 虫が混ざっている
    寄生虫感染が黒いうんちの原因となっている可能性があります。寄生虫感染は自然に治ることは少なく、放っておくと元気や食欲低下、下痢や嘔吐など、全身状態の悪化につながる可能性があります。
  • 元気・食欲がな
    痛みや発熱など全身的な異常が起こっている可能性があります。放っておくと脱水や嘔吐なども併発する可能性があり危険です。
  • 嘔吐する
    胃や小腸の炎症などが強いことが考えられ、数日続けば脱水から元気や食欲低下につながります。
  • 痩せてきている
    犬の胃や小腸からの栄養吸収の異常や腫瘍が隠れている可能性も考えられます。
  • 体が熱っぽい
    発熱を伴っており、全身的に強い炎症が起こっている可能性があります。
  • 体を触ると嫌がる、震えている
    犬に体の痛みがある可能性があります。また、消化管内に異物がある、急性膵炎などの可能性も考えられます。犬の急性膵炎の症状や治療法について獣医師が解説
  • うんちから悪臭がする
    消化不良や腸内細菌の異常繁殖、強い胃腸炎などを伴っている可能性があります。

犬のうんちが黒い場合の対処法

―愛犬が黒いうんちをしたら、どう対処すればいいのでしょうか?

上記のような異常がひとつ以上ある場合には、早めの受診をお勧めします。その際には、愛犬のうんちの写真や、うんちをラップに包んで動物病院に持参すると、獣医師が状態の把握をしやすくなります。また、異物を飲んでしまった可能性がある場合には、その異物と同じものを持参すると診断の助けになります。

犬の黒いうんちを予防するには?

犬のうんちが黒い場合の対処法と予防法

―予防法や飼い主が日ごろから気を付けるべきことを教えてください。

寄生虫感染

多くの場合、寄生虫のいるうんちを口から摂取して感染するため、散歩でほかの犬のうんちを見つけても近寄らないようにしましょう。

消化管内異物

おもちゃを始め、異物を飲みこむ可能性がある場合には、口に入らないようなサイズのおもちゃを選ぶといいでしょう。ほかに犬が興味を示しても、飲み込むと危ないものは近くに置かないようにしましょう。

急性膵炎

愛犬に脂肪分の多い食べ物や人の食べ物を与えないようしましょう。また、愛犬が肥満にならないように気を付けましょう。

そのほか

食事内容の急な変更は犬の胃腸に負担をかけることがあります。変更する場合は、元気、食欲、うんちの状態などを見ながら徐々に変更しましょう。

―早期発見するには、普段どのようなことを気にしていればいいですか?

毎日の元気、食欲、うんちの状態(回数・量・色・硬さ)について、記録を付けるのが良い方法です。うんちは、茶色~こげ茶のコロコロした状態で、一日1~2回が標準的とされますが、個体差があります。そのため、普段の状態を把握して、常に変化を捉えやすくしておくことが大切です。

まとめ

うんちは元気や食欲、おしっこと同じで、とても大切な健康バロメーターのひとつです。黒いうんちの中にはさまざまな病気が隠れていることがあります。毎日のうんちを片付けるとき、しっかりチェックをしてあげましょう。

そのほか気になる犬の体や行動の異常・変化については、獣医師監修の「犬の症状」を併せてご覧ください。

犬の肛門からの排出物の関連記事

犬種別の保険料

  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。