血友病
血友病とは、血液凝固異常症の一種です。血液を固めるタンパク質の一部が先天的に欠損しているために、血が止まりにくくなる遺伝性の病気です。
血友病には「血友病A」と「血友病B」の2種類があり、ほとんどの場合発症するのは雄だけで、雌が発症するケースは稀です。
犬の血友病にかかりやすい犬種
犬の血友病の症状
出血すると血が止まりづらく、かつ出血を繰り返します。
また、ちょっとの運動だけで筋肉や関節から出血が止まらなくなってしまい、体内に血が留まることで歩行障害などを来してしまう場合もあります。
他にも、ケガなどで出血をしてしまった場合、失血が止まらず出血多量で死に至る場合もあります。
血友病の主な原因として
血友病は、遺伝性の病気です。
動物の性別は性染色体の組み合わせによって決定し、XYが雄、XXが雌となります。
血友病は、X染色体に存在する血液凝固因子が欠けてしまっているため発症する病気です。
雌はX染色体が二つあるため、片方のX染色体に異常があっても、もう一方のX染色体には異常がないので発症しないことがほとんどですが、雄の場合は、X染色体が一つのため、一つのX染色体に異常が起きると血友病を発症してしまいます。
血友病が発生してしまったら
現在、血友病に関して根本的な治療法はありません。
血友病キャリアの犬が出血を起こしてしまった場合は、直ちに病院へ連れて行き止血を行いましょう。
血友病の予防方法
血友病は、遺伝性の疾患のため、現在決定的な予防法が存在しません。
特に、ミニチュアプードルは先天的に血液凝固遺伝子が不足状態にあり、血友病になりやすいといわれています。
犬の血液型は9種類あるため、もしもの際に輸血を迅速に行えるようあらかじめ血液検査を行っておくことをおすすめいたします。
また、好発犬種を交配させるにあたっては、遺伝子キャリアかどうかのチェックを十分に行うようにしましょう。
血友病と判っている場合は、激しい運動を控えるなど普段から出血を起こさないような生活を心がけましょう。
-
記事監修:ペットメディカルサポート株式会社
動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。