犬の大動脈弁狭窄の症状と原因、治療法について

犬の大動脈弁狭窄ってどんな病気?

大動脈弁狭窄は、大型犬に多く見られる心臓病の一種で、不整脈や心不全などを起こすことのある病気です。

大動脈弁とは心臓にある弁のひとつで左心室から大動脈への入口にある弁を指します。

大動脈弁狭窄とは、その大動脈弁の部位が狭くなることによって血液が流れにくくなる病気です。

犬の大動脈弁狭窄の症状

大動脈弁の部位が狭くなってしまうことにより、血液のうっ滞がおこります。

そのため、犬の心臓は体が必要としているだけの血液量を全身に送ろうと、普段よりも強い力で血液を送り出そうとします。

心臓が頑張ることにより、最初は日常生活に支障がでることはありませんが、頑張りすぎてしまった心臓はやがて疲弊し、犬の心臓全体の力が弱まってしまうことにより、様々な症状(疲れやすい、運動をしたがらない、咳など)がみられるようになります。

心臓の疲弊が蓄積していくと、不整脈や突然失神をしてしまう・肺に水が溜まってしまう肺水腫という症状などを起こすこともあり、最悪の場合は犬が突然死を起こすこともあります。

肺水腫のより詳しい原因、症状、予防については獣医師監修の「犬の肺水腫」を併せてご覧ください。

どうして症状が出るの? 原因は?

原因の多くは先天性、つまり遺伝により発症することが多く見られます。

どんな犬が大動脈弁狭窄にかかりやすいの?

大型犬に多く見られる

犬の保険について

犬の大動脈弁狭窄の症状とチェック項目

この病気は初期症状がわかりづらいこともあり、診断時には症状がかなり進んでいることがあります。

そのため、日ごろから最近、犬が疲れやすい・遊びや運動をしたがらなくなったなどの変化がないかをチェックし、定期的な健康診断を行って心雑音がないかを確認してもらいましょう。

どうやって予防したらいいの?

原因でも述べたように先天性によるものが多いため、残念ながら予防方法はありません。

ですが、早めに発見することが重要な病気のため、愛犬の定期的な検診を心がけましょう。

犬の大動脈弁狭窄の症状に見られる症状の関連記事

犬の心臓の病気

犬の保険について

犬種別の保険料

  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。