犬の膿皮症の症状と原因、治療法について

犬の膿皮症の症状

犬の膿皮症の症状と原因

膿皮症(のうひしょう)は犬によく見られる皮膚病のひとつで、主にブドウ球菌と呼ばれる細菌が皮膚で過剰に増殖して発症します。

皮膚の表面にある角質層に発生する「表面性膿皮症」、表皮や毛包に発生する「表在性膿皮症」、真皮や皮下組織など皮膚の深部に発生する「深在性膿皮症」の3つに分類されます。犬に見られる膿皮症のほとんどは表在性膿皮症です。

膿皮症を発症すると、お腹や背中、手や足の指の間、脇の下、鼠径部(そけいぶ)などの部位に、以下の症状が現れます。

  • 皮膚のかゆみ
  • 赤みを伴う発疹(ほっしん)
  • 脱毛
  • かさぶた
  • 中心部に白い膿がたまったニキビのような発疹(膿疱/のうほう)
  • リング状のフケを伴う発赤(表皮小環)

こんな症状が見られたらすぐに動物病院を受診

膿皮症そのものが犬の命をおびやかすおそれはありません。しかし、糖尿病や腫瘍などの全身性疾患が原因で膿皮症を発症している場合は、命にかかわる可能性があるため注意が必要です。

また、適切な治療を受けずに放置すると、どんどん症状が悪化して治療期間が長くなります。皮膚のかゆみは犬にとって大きなストレスです。治療が長引くと気性が荒くなったり、ぐっすり眠れなくなったりする犬もいます。

犬に膿皮症が疑われる症状が見られる場合は、なるべく早く動物病院を受診してください。

犬の膿皮症の原因

膿皮症の原因となるブドウ球菌は、犬の皮膚にもともと存在する常在菌で、健康なときは悪さをしません。しかし、免疫状態の異常を引き起こすような基礎疾患や外傷などが原因で犬の皮膚バリア機能が崩れると、ブドウ球菌が異常に増殖して膿皮症を引き起こします。

また、ニキビダニ症といったほかの皮膚疾患が引き金となって膿皮症を発症するケースもあります。さらに、犬の生活環境が高温多湿、または不衛生だったり、シャンプー後に生乾きの状態が長く続いたりすると、細菌が増殖しやすいため、膿皮症を引き起こすリスクが高まります。

膿皮症を引き起こす可能性のある病気

  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • 脂漏症
  • 糖尿病
  • 腫瘍
  • クッシング症候群
  • 甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
  • ニキビダニ症

膿皮症にかかりやすい犬の特徴

膿皮症は、犬種や年齢、性別、被毛の長さにかかわらず、どの犬も発症する可能性があります。

特に柴犬やシー・ズー、フレンチ・ブルドッグ、ゴールデン・レトリーバー、ウエスト・ハイランド・ホワイトテリアは膿皮症になりやすいと言われています。

犬の膿皮症の治療法

犬の膿皮症の治療法と予防法

検査内容

  • 一般身体検査
  • スタンプ検査
  • 皮膚掻爬検査(ひふそうはけんさ)
  • 被毛検査
  • ウッド灯検査
  • 細菌培養検査
  • 薬剤感受性試験
  • 血液検査
  • レントゲン検
  • 超音波検査
  • アレルギー検査
  • ホルモン検査
  • 病理検査

まずは、飼い主に問診や犬に視診、触診などの一般身体検査を行い、皮膚病変の部位や状態を確認します。

次に、犬の皮膚検査をします。皮膚疾患の原因が細菌なのか、真菌(カビの仲間)なのか、寄生虫なのか、ほかの疾患の影響なのかを調べるために、スタンプ検査や皮膚掻爬検査、被毛検査、ウッド灯検査などを行います。

治療の経過が悪い場合や再発性膿皮症を引き起こしている場合には、細菌の種類を特定するために、細菌培養検査や薬剤感受性試験を追加で行うケースもあります。

また、犬に全身性疾患が疑われる場合、血液検査やレントゲン検査、超音波検査、アレルギー検査やホルモン検査、病理検査などを必要に応じて行います。

治療法

犬の膿皮症の基本的な治療は、抗生物質の飲み薬や塗り薬、消毒薬などを使った内科療法や薬用シャンプーを用いたシャンプー療法です。

膿皮症を引き起こしているのが糖尿病や腫瘍などの場合には、まずは原因の病気の治療を行います。同時進行で、内科療法やシャンプー療法で膿皮症そのものに対する治療も行います。

内科療法では、再発防止のため獣医師の指示に従うこと

内科療法は、少なくとも3週間ほど継続して行う必要があります。ブドウ球菌は常在菌のため、犬の皮膚から完全にはいなくなりません。症状が良くなったからといって飼い主さんの判断で治療を中断すると、愛犬の膿皮症が再発する可能性があります。処方された薬は、獣医師の指示どおりの期間しっかり使いましょう。

シャンプー療法は週に1~2回を自宅、または病院で

シャンプー療法は、動物病院で処方される抗菌シャンプーを1週間に1~2回程度使用する治療法です。自宅で愛犬のシャンプーが難しい場合は、動物病院で薬浴もできます。獣医師に相談してみましょう。

犬の膿皮症の予防法

愛犬の皮膚を清潔に保つ

ブドウ球菌は湿度を好むため、愛犬のシャンプー後や水遊び後は必ずしっかり乾かしてください。

また、愛犬のシャンプーやトリミング、爪切りなどを定期的に行い、皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、シャンプーのしすぎは皮膚バリアを壊すおそれがあるため、月1回が目安です。

犬の膿皮症にいい食べ物

ヨーグルトは犬の膿皮症にいいとは限らない

膿皮症にいい食べ物として、ヨーグルトを挙げているサイトがいくつか見られます。人間にとってヨーグルトは、腸内環境を整えて免疫力アップが期待できる食品です。しかし、犬に与えると下痢や食物アレルギーを引き起こす可能性があります。そのため、ヨーグルトを犬に与える前には、獣医師に一度相談してください。

日々のフードを良質なたんぱく質に

食べ物における膿皮症の予防法として、毎日与えているフードを良質なたんぱく質を主原料としているタイプに変更するのがおすすめです。皮膚にいいとされている成分であるオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸などや、免疫力を高める効果があるビタミンE、ビタミンCなどが多く含まれているフードを選びましょう。

愛犬にあった皮膚用のサプリメントを

フードの変更が難しい場合には、皮膚用のサプリメントもあります。獣医師に相談して、愛犬に合ったサプリメントを処方してもらいましょう。

犬の膿皮症に見られる症状の関連記事

犬の皮膚・アレルギーの病気

犬種別の保険料

  • 純血犬は、犬種により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類され、それぞれ保険料が異なります。犬種の区分については、「犬種分類表」をご確認ください。
  • ミックス犬の保険料は、年齢と体重により「小型犬」「中型犬」「大型犬」の3つに分類します。詳しくは、「犬種分類表」の「ミックス犬」の欄をご確認ください。
  • 猫の場合は、品種によらず純血猫もミックス猫もすべて同じ保険料です。
ア行~カ行犬の品種分類表
ア行
カ行
サ行~ナ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行~ワ行・その他
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
ミックス犬(※1)
  • 8か月未満:6kg未満
  • 8か月以上:8kg未満
  • 8か月未満:6kg以上~20kg未満
  • 8か月以上:8kg以上~25kg未満
  • 8か月未満:20kg以上
  • 8か月以上:25kg以上

※ 「犬種分類表」に記載のない犬種の分類につきましては別途お問い合わせ下さい。

PS保険

記事監修:ペットメディカルサポート株式会社

動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。