犬の流涙症
目次
犬の流涙症ってどんな病気?
流涙症とは、常に犬の眼の周辺に涙があふれている状態です。あふれ出した涙が犬の目頭から鼻の横にかけて被毛にこびりつき、変色したものが涙やけです。
また、涙がもとなので、目やにが多くなったり、湿疹や皮膚炎につながってしまうこともあります。
白い毛のワンちゃんの場合、見た目が悪くなってしまうので早めに対処しましょう。
どうして症状が出るの? 原因は?
涙の過剰分泌
涙の排水システムは正常であっても、涙の産出量が異常に多いと、排出しきれなかった涙が犬の目頭にたまり、多くの場合、結膜が赤くなります。要因として、異物、逆まつげや眼瞼内反症による持続的な眼球への刺激、結膜炎、角膜炎、眼瞼炎といった炎症、眼輪筋の衰えによる瞬きの減少などが挙げられます。
涙の排水システムの目詰まり
涙の産出量に異常がなくても、鼻涙管と呼ばれる器官が正常に機能していない犬では、排水しきれなかった涙が目頭にたまってしまいます。多くの場合、結膜は白いままです。要因としては、鼻炎や副鼻腔炎による鼻涙管への圧迫、鼻腔や上顎骨周辺の腫瘍、涙のう、涙小管の炎症、先天的に涙を排出する穴が閉じている場合があります。
どんな犬が流涙症になりやすいの?
小型犬に多く見られる病気です。
犬の流涙症の特徴とチェック項目
犬の目に涙が普段より多い、または目の周りが変色しているようであれば流涙症を疑ってください。
また、流涙症が原因で犬の目の付近に湿疹や皮膚炎が発生していた場合、ワンちゃんがその部位をこするといった動作が見られるので、湿疹や皮膚炎などと合わせて行動もチェックしてください。
犬の目の様子に少しでも不安があれば、最寄の動物病院に相談、受診してください。
どうやって予防したらいいの?
犬のまつ毛や目の周りの毛が原因であれば、目の周りの毛を短くカットすることで予防・防止することが可能です。しかし、鼻涙管の異常が原因である場合は予防することはできませんので、最寄の動物病院へ相談してください。
そのほか犬の目に関する病気については、「犬の疾患 目の病気」をご確認ください。
犬の目の症状の関連記事
-
記事監修:ペットメディカルサポート株式会社
動物病院での実務経験をもつベテラン獣医師および動物看護師が多数在籍するペット保険の少額短期保険会社。スタッフ全員が動物好きなのはもちろんのこと、犬や猫といったペットを飼っている者も多いので、飼い主様と同じ目線に立ったサポートに取り組んでいます。